なんか合わない…の正体はコレ! 枕とマットレスの“かたさの相性”に注意
「病院に行っても治らなかった不眠の悩みが解決した」「普段なかなか寝ない子どもがスヤスヤ眠った」――感謝の声、続々! 睡眠専門医も納得の2万人を救った「快眠メソッド」を初公開。夜、ぐっすり眠れないという不眠の悩みを医者や睡眠導入剤に頼る前にやるべきこと。それは、寝心地を大きく左右する寝具の見直し。加賀百万石の歴史都市・金沢で江戸時代に創業し、289年の歴史を誇るふとん店「眠りにまっすぐ乙丸屋」の12代目店主は、不眠に悩む人やもっとぐっすり眠りたいという人に向けて、快眠のアドバイスを施して評判だ。初の著書『とにかくぐっすり眠りたい 老舗ふとん店の12代目がこっそり教える快眠法60』(ダイヤモンド社)では、寝具を味方にして快眠に導き、仕事に家事に最高のパフォーマンスを発揮できる「60+プラス1」の方法を、さまざまなエビデンス(科学的根拠)とともに徹底指南! 医者や学者が語ってこなかった素朴にして最も影響の大きい「寝具」の視点から、あなたを快眠に誘う。医学監修:森川恵一(日本睡眠学会総合専門医)
※本稿は、『とにかくぐっすり眠りたい 老舗ふとん店の12代目がこっそり教える快眠法60』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。

「高さ」と「横幅」さえ合っていれば、やわらかさはお好みで
「高さ」と「横幅」という“基本のキ”を押さえていれば、枕のやわらかさはそれぞれの好みで選んでいいと思います。
低反発でやわらかめの枕を好む人もいれば、高反発でかための枕を好む人もいます。
なかには長年慣れ親しんだ体験から「そば殻でないとダメだ」とおっしゃる中高年のお客様もいらっしゃいます。
「テレビの情報」よりも、自分の感覚を信じよう
低反発でやわらかめの枕を好む人が、「高反発のほうがよく眠れるとテレビでやっていたから」という理由でかための枕を選んだりとすると、たとえ高さと横幅が自分に合っていたとしても、違和感が強くて気持ちよく眠れないことがあります。
同様にそば殻枕に親しんだ人が、「もうそば殻の時代ではなさそうだから」という理由だけで、新しい素材を使った低反発枕を選んでしまうと、なんだか使用感が合わずにモヤモヤして後悔するケースもあります。
低反発枕の寝心地は、そば殻枕とはまったく異なるからです。
客観的な数値と、主観的な「好き」のバランスを
高さや横幅といった客観的な物差しも大切ですが、それと同じくらい自分の“感覚的な嗜好”も大事にしたほうがいいです。
好みのやわらかさを「重ねて」実現した工夫例
ある40代女性のお客様は、フカフカのやわらかい枕が好みなのですが、寝姿勢的には高さ4cm程度の低めの枕が合うタイプでした。
そのような低めの枕をフカフカにやわらかくするのはかなり難しいのですが、一計を案じました。
枕の上に羽毛の「ピローパッド」を重ねたのです。寝姿勢に合った低さをキープしつつ、その上の羽毛のピローパッドで好みのフカフカなやわらかさを得られたことで、寝心地がよくなり、以前よりぐっすり眠れるようになったといいます。
意外と盲点!枕とマットレスの相性に注意
続いて注意喚起したいのは、枕と使っているマットレスとの相性。
なぜなら、そこに思わぬ落とし穴が隠れている場合もあるからです。
「やわらか×やわらか」「かたい×かたい」は要注意
「やわらかいマットレス」に「やわらかい枕」を置くと、頭を乗せたときに思っていた以上に深く沈み込み、枕が少し低すぎると感じることもあります。
反対に、「かたいマットレス」に「かたい枕」を置くと、あまり沈み込まないため、枕が少々高いと感じる場合もあります。
寝具店では快適でも…家では違和感がある理由
寝具店で適切な高さの枕を念入りに選んで買ったのに、自宅で寝てみると違和感が拭えない……。それは枕とマットレスのミスマッチによることが少なくありません。
寝具店にサンプルで置いてあるマットレスと、自宅のマットレスのかたさはきっと同じではないでしょう。
「店のマットレス」と「自宅のマットレス」は別物
寝具店に置いてあるマットレスがかためで、自宅のマットレスがやわらかめなら、自宅では枕の沈み込みが大きくなるため、枕が低すぎると感じることがあるのです。
反対に、寝具店に置いてあるマットレスがやわらかめで、自宅のマットレスがかためだった場合は、自宅では枕の沈み込みが減ることにより、枕がやや高すぎると感じることも考えられます。
「枕選び」はマットレスとのセットで考えよう
枕のやわらかさを決める際は、マットレスとセットで考えるという発想を持ちましょう。
※本稿は『とにかくぐっすり眠りたい 老舗ふとん店の12代目がこっそり教える快眠法60』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。