「なぜか涙が出る夜」に効いたシンプルな最終手段
誰しも悩みや不安は尽きないもの。寝る前にイヤなことを思い出して、眠れなくなるなんてことも……。そんなときの助けになるのが、33万部突破シリーズの原点となった『精神科医Tomyが教える 1秒で不安が吹き飛ぶ言葉』(ダイヤモンド社)だ。ゲイのカミングアウト、パートナーとの死別、うつ病の発症……苦しんだ末にたどり着いた、自分らしさに裏づけられた説得力ある言葉。心が落ち込んだとき、そっと優しい言葉を授けてくれる“言葉の精神安定剤”で、気分はスッキリ、今日一日がラクになる!

泣きたくなる夜、イライラする夜にするといいこと
今日は「泣きたくなったり、イライラしたりする夜にはどうしたらいいのか?」という、ちょっとロマンティックなタイトルでお話しします。
ですが、内容はとても現実的です。
まずは甘いものを食べてみましょう
結論から言います。泣きたくなったり、イライラしている夜は、まず「甘いものを食べる」ことをおすすめします。
もっと言えば、「ちゃんとご飯を食べる」ことが大切です。
なぜこんな気持ちになるんだろう? 何が原因なんだろう? と考え込んでしまうと、かえって気持ちがさらに沈みがちです。
ですが、私の経験上、その8割は「体調が悪い」ことが原因なのです。
気分の不調は、体のコンディションの悪さから
たとえば、「泣きたくなる」「イライラする」という気持ちは、睡眠不足や栄養不足といった“身体的な不調”から来ていることがとても多いです。
「今日はお昼をちゃんと食べてなかったな」
「最近ダイエットしすぎてるかも」
「昨日、体重を測ったら増えていたから、今日は食事を減らしていた」
そんな背景があると、気分が沈んだり、イライラしやすくなったりします。
そして、きちんと食べたあとでふと気づくのです。
「さっきまで泣きそうだったのに、今はなんともない」
「なんであんなにイライラしてたんだっけ?」と。
気分の不調を「気持ち」で解決しようとしないで
私たち人間は、気分の問題を“気持ちの問題”として処理しようとするクセがあります。
「これは更年期かも?」
「最近の私の生き方が悪いのかな?」
「ちょっと弱ってる私……」
そんなふうに自己分析を始めてしまうのです。でも、実は違います。
ただ単に、体のコンディションが悪かっただけ、ということが本当に多いのです。
それでもつらいときは「アイス」をどうぞ
私が個人的に一番おすすめするのは、アイスクリームを食べること。
「今日はご褒美だ」と決めて、好きなアイスを食べてみてください。不思議と気持ちが和らいでくるものです。
気持ちではなく、まず体を整える
人間の気分は、思っている以上に体の状態に左右されます。
だからこそ、つらい夜には「食べる」「寝る」といった基本的なことに立ち返ることが大切です。
感情を感情で解決しようとせず、まずは体の声に耳を傾けてみてくださいね。今回は甘いものを食べるという解決策を提案しましたが、糖尿病を抱える患者さんなどは、例外であることを補足しておきます。
※本稿は『精神科医Tomyが教える 1秒で不安が吹き飛ぶ言葉』(ダイヤモンド社)の著者による特別原稿です。