「勝ちたい」が人生を狂わせる――“負けず嫌い”が落ちるワナとは?
誰しも悩みや不安は尽きないもの。寝る前にイヤなことを思い出して、眠れなくなるなんてことも……。そんなときの助けになるのが、『精神科医Tomyが教える 心の荷物の手放し方』(ダイヤモンド社)など、33万部突破シリーズの原点となった『精神科医Tomyが教える 1秒で不安が吹き飛ぶ言葉』(ダイヤモンド社)だ。ゲイのカミングアウト、パートナーとの死別、うつ病の発症……苦しんだ末にたどり着いた、自分らしさに裏づけられた説得力ある言葉。心が落ち込んだとき、そっと優しい言葉を授けてくれる“言葉の精神安定剤”で、気分はスッキリ、今日一日がラクになる!

勝ち負け

【精神科医が教える】「勝ちたい」は三流、「絶対に負けない」は二流。では一流の選択とは?『精神科医Tomyが教える 1秒で不安が吹き飛ぶ言葉』(ダイヤモンド社)より
負けず嫌いはいいんだけど、
「どこでも負けたくない」
というのは考え物。

勝つべきところと、負けてでも撤退すべきところ
っていうのがあるから。
つまり、関わるだけで負けってこともあるのよね。
勝ちに拘っているときは、
執着だらけ、感情的、視野が狭くなる
と良いことほとんどないからね。

「負けず嫌い」にも引き際がある

負けたくない」という気持ちは、成長の原動力になります。向上心が強く、努力を惜しまない人ほどこの傾向があります。

ただし、「どこでも負けたくない」となると話は別です。人生には「勝ちにいくべき場面」と「負けてでも手を引くべき場面」があるからです。

関わるだけで「負け」になる場面も

たとえば、自分の価値観とかけ離れた人との争い明らかに消耗戦になるような対立

そうした場面では「勝つこと」に意味はなく、むしろ「関わること」そのものが損失になります。

潔く身を引くことも、立派な戦略なのです。

「勝ち」に執着すると視野が狭くなる

勝つことにこだわるあまり感情的になったり視野が極端に狭くなってしまうことがあります。

そうなると冷静な判断ができず、かえって自分を不利に追い込むことにもなりかねません。

本当に大切な勝負に集中する

自己成長のためには、「どこで戦い、どこで退くか」の見極めが欠かせません。

無駄な勝負を避けエネルギーを注ぐべきところに集中することが、人生をより豊かにする近道です。

勝ち負けに振り回されず自分の価値観で選び取る力を養いましょう。

※本稿は『精神科医Tomyが教える 1秒で不安が吹き飛ぶ言葉』(ダイヤモンド社)の著者による特別原稿です。