「この本のおかげで出世できた」「チームのパフォーマンスが上がった」
そんな感想が届いているのが、安藤広大氏の著書『リーダーの仮面』『数値化の鬼』『とにかく仕組み化』『パーフェクトな意思決定』シリーズ四部作だ。これまで4400社以上の導入実績があるマネジメント法「識学」をもとに、ビジネスの現場で「一生活躍し続けられる」メソッドや思考法を授ける本シリーズは、さまざまな業界から圧倒的な支持を集めている。今回は、全ビジネスパーソンに必須の「リーダーシップ」のあり方を指南する。(構成/ダイヤモンド社・種岡 健)

「忙しい」の裏にあるもの
「仕組み化」は、組織の生産性を高めるための基本中の基本です。
しかし、リーダーの中には、忙しさを言い訳にして仕組み化から逃げ続ける人がいます。
その結果、常に現場が混乱し、メンバーは疲弊し、上司自身も火消しに追われ続けます。
ここでは、仕組み化できないリーダーに共通する特徴・ワースト3を取り上げます。
ワースト3:「感覚でなんとかする」
まず典型的なのが、すべてを自分の感覚で処理しようとするタイプです。
「だいたいこうやって」「いつも通りで」といった曖昧な指示しか出せず、再現性のある業務プロセスが構築されません。
このようなリーダーのもとでは、属人化が進み、誰かが抜けた途端に業務が止まるというリスクが常につきまといます。
ワースト2:「現場任せにしている」
次に多いのが、現場にすべてを委ね、「やり方は各自で全部調べて」と突き放すタイプです。
これは自由のように見えて、責任の放棄でもあります。
標準的な手順がないため、個人差が大きくなり、質のバラつき・属人的なトラブル・新人教育の機能不全が日常的に起きてしまいます。
ワースト1:「自分が動きすぎている」
最も重症なのが、自分が手を動かしすぎているリーダーです。
「自分でやったほうが早い」という発想が根強く、他人に任せるより自分で動いてしまう。
その結果、仕組み化の必要性に気づかないまま、常に忙殺され続けます。
このタイプのリーダーのもとでは、メンバーの成長も停滞し、組織が疲弊していきます。
言語化と仕組み化を始める
仕組み化とは、自分の頭の中を言語化し、再現性ある形に整える作業です。
「説明が面倒」「そこまで暇じゃない」という感情は当然ですが、そこで止まっていては永遠に組織は成長しません。
だからこそ、仮面をかぶってでも、思考の言語化と仕組みの整備に向き合う覚悟が必要です。
リーダーの役割とは、誰かが抜けても動き続ける「型」をつくること。
それを避けるリーダーに、未来はありません。
(本稿は、『リーダーの仮面』の著者・安藤広大氏が書き下ろしたものです)
株式会社識学 代表取締役社長
1979年、大阪府生まれ。2002年、早稲田大学を卒業後、NTTドコモ、ジェイコムホールディングス、ジェイコム取締役営業副本部長を経験。プレイングマネジャーとして「成長しないチームの問題」に直面し悩んでいたときに「識学」に出合い、2013年に独立。多くの企業の業績アップに貢献した。2015年、株式会社識学を設立。わずか4年足らずで上場を果たし、これまで9年間で約4400社に識学メソッドが導入されている。著書にシリーズ累計170万部を突破した『リーダーの仮面』『数値化の鬼』『とにかく仕組み化』(ダイヤモンド社)がある。『パーフェクトな意思決定』はシリーズ最新刊。