「この本のおかげで出世できた」「チームのパフォーマンスが上がった」
そんな感想が届いているのが、安藤広大氏の著書『リーダーの仮面』『数値化の鬼』『とにかく仕組み化』『パーフェクトな意思決定』シリーズ四部作だ。これまで4400社以上の導入実績があるマネジメント法「識学」をもとに、ビジネスの現場で「一生活躍し続けられる」メソッドや思考法を授ける本シリーズは、さまざまな業界から圧倒的な支持を集めている。今回は、全ビジネスパーソンに必須の「リーダーシップ」のあり方を指南する。(構成/ダイヤモンド社・種岡 健)

原因を「他人のせい」にする
売上が低迷しているにもかかわらず、まったく動こうとしない管理職には、決まってある傾向があります。
それは「外部要因ばかりを指摘する」という姿勢です。
たとえば、「景気が悪い」「マーケットが飽和している」「部下の質が低い」といった言い訳に終始し、自分の手で変えようという視点が欠如しています。
「仕組み」を疑わない
本来、売上が悪いときに最初に着手すべきは、営業プロセスや商品設計、組織運営などの「仕組み」です。
しかし、動かない管理職ほど、現状のやり方を前提としたまま、「もっと頑張ろう」「気合いを入れ直そう」と精神論で部下を追い詰めてしまいます。
これでは現場に疲労感が広がるだけで、数字は一向に改善されません。
現場の数字を見ていない
動かない管理職の多くは、数字の具体的な中身に向き合おうとしません。
全体の売上だけを眺め、「もっと伸ばせ」と言うだけで、なぜ数字が落ちたのか、どこでボトルネックが発生しているのかを分析しません。
数字の分解ができない以上、有効な打ち手は生まれません。
仮面をかぶって、まずは数字と向き合う
状況が悪化しているときこそ、リーダーは冷静であるべきです。
動かない管理職は、感情や逃避に支配されてしまっている状態です。
まずは仮面をかぶり、感情を脇に置いて、事実と数字に向き合うこと。
その冷静さが、再起の第一歩となるのです。
(本稿は、『リーダーの仮面』の著者・安藤広大氏が書き下ろしたものです)
株式会社識学 代表取締役社長
1979年、大阪府生まれ。2002年、早稲田大学を卒業後、NTTドコモ、ジェイコムホールディングス、ジェイコム取締役営業副本部長を経験。プレイングマネジャーとして「成長しないチームの問題」に直面し悩んでいたときに「識学」に出合い、2013年に独立。多くの企業の業績アップに貢献した。2015年、株式会社識学を設立。わずか4年足らずで上場を果たし、これまで9年間で約4400社に識学メソッドが導入されている。著書にシリーズ累計170万部を突破した『リーダーの仮面』『数値化の鬼』『とにかく仕組み化』(ダイヤモンド社)がある。『パーフェクトな意思決定』はシリーズ最新刊。