「この本のおかげで出世できた」「チームのパフォーマンスが上がった」
そんな感想が届いているのが、安藤広大氏の著書『リーダーの仮面』『数値化の鬼』『とにかく仕組み化』『パーフェクトな意思決定』シリーズ四部作だ。これまで4400社以上の導入実績があるマネジメント法「識学」をもとに、ビジネスの現場で「一生活躍し続けられる」メソッドや思考法を授ける本シリーズは、さまざまな業界から圧倒的な支持を集めている。今回は、全ビジネスパーソンに必須の「リーダーシップ」のあり方を指南する。(構成/ダイヤモンド社・種岡 健)

成果が出ていれば何をしても許される?
スター社員とは、売上やパフォーマンスで抜きん出た存在です。
彼らが成果を出す一方で、周囲と衝突したり、チームのルールを軽視したりするケースがあります。
問題は、会社が「成果を出しているから」としてその振る舞いを見逃すことです。
この瞬間から、組織の秩序は静かに壊れていきます。
他メンバーのやる気が低下する
スター社員がルールを破っても許される一方、他の社員には厳しくルールを適用する。
こうしたダブルスタンダードは、組織に不公平感をもたらします。
結果として、まじめにやっている社員のやる気が失われ、「どうせ頑張っても評価されない」という空気が蔓延します。
スター社員の暴走は「文化」を破壊する
優秀な社員が暴走すると、他の社員は萎縮します。
会議では発言を控えるようになり、報告や相談も滞るようになる。
やがて「この会社は何を言ってもムダ」と、組織文化そのものが壊れていくのです。
成果よりも秩序を優先すべき場面で判断を誤れば、会社は徐々に機能を失っていきます。
仮面をかぶって、スターにもルールを課す
リーダーは、スター社員に対しても例外を設けてはいけません。
ルールは全員に等しく適用されるからこそ機能します。
感情に流されず、仮面をかぶって冷静に対処することで、初めて組織は健全に成長していくのです。
(本稿は、『リーダーの仮面』の著者・安藤広大氏が書き下ろしたものです)
株式会社識学 代表取締役社長
1979年、大阪府生まれ。2002年、早稲田大学を卒業後、NTTドコモ、ジェイコムホールディングス、ジェイコム取締役営業副本部長を経験。プレイングマネジャーとして「成長しないチームの問題」に直面し悩んでいたときに「識学」に出合い、2013年に独立。多くの企業の業績アップに貢献した。2015年、株式会社識学を設立。わずか4年足らずで上場を果たし、これまで9年間で約4400社に識学メソッドが導入されている。著書にシリーズ累計170万部を突破した『リーダーの仮面』『数値化の鬼』『とにかく仕組み化』(ダイヤモンド社)がある。『パーフェクトな意思決定』はシリーズ最新刊。