「管理職になることができた!」「会社の人間関係がラクになった!」
そんな感想が届いているのが、安藤広大氏の著書『リーダーの仮面』『数値化の鬼』『とにかく仕組み化』『パーフェクトな意思決定』シリーズ四部作だ。これまで4500社以上の導入実績があるマネジメント法「識学」をもとに、ビジネスの現場で「数字に強くなれる」「仕組みで解決できる」という思考法を授ける本シリーズは、さまざまな企業・業界・個人から圧倒的な支持を集めている。この連載では、全ビジネスパーソンに必須の「リーダーシップ」のあり方について指南する。(構成/ダイヤモンド社・種岡 健)

【そりゃダメだわ】アホな上司に限って言ってくれない「たった一言」とは?Photo: Adobe Stock

アホな上司に限って言ってくれない「たった一言」

 職場の混乱を生むのは、能力よりも「言葉の不足」です。

 特に、部下が迷ったときに「ある一言」がないと、チームの生産性は一気に崩れます

 今回のテーマは、アホな上司がなぜその一言を言えないのか

 そして、優れたリーダーがその一言をどう活用しているかです。

言ってくれない「たった一言」は『任せる』

 部下が何かを進める際、最も重要なのは「判断の自由度」です。

最終的には任せる」と言われるだけで、動き方が大きく変わります。

 ところが、アホな上司はその一言を言わず、代わりに細かい指示や「俺だったらこうする」を繰り返します。

 結果、部下は萎縮し、動きが止まっていきます。

任せられない上司は「仕組み」を疑っていない

 なぜ任せられないのか。

 背景にあるのは、業務の標準化や見える化ができていないことです。

 業務が属人的で、やり方が人によって異なる状況では、上司も不安になります。

 その結果、つい「自分で見ておきたい」「最終チェックは俺が」という発想になってしまうのです。

「任せる」には、数値と基準が必要

 任せることと、丸投げは違います

 信頼して任せるためには、数値で判断できる基準が必要です。

「◯日までに」「エラー率3%以内で」といったラインがなければ、上司は不安になり、部下も自信を持てません。

 逆に、基準が明確であれば、結果を見て冷静に評価できるので、口を出す必要もなくなります。

任せられる上司こそ、一流

「何でも自分で決める上司」は一見頼もしく見えますが、長期的にはチームを疲弊させます。

 任せるとは、信頼して見守ることであり、それができるには、感情ではなく仕組みと数値で支える冷静さが求められます。

 感情を脇に置いて、仮面をかぶって、部下に「任せる」と言えるリーダーこそ、一流です

(本稿は、リーダーの仮面の著者・安藤広大氏が書き下ろしたものです)

安藤広大(あんどう・こうだい)
株式会社識学 代表取締役社長
1979年、大阪府生まれ。2002年、早稲田大学を卒業後、NTTドコモ、ジェイコムホールディングス、ジェイコム取締役営業副本部長を経験。プレイングマネジャーとして「成長しないチームの問題」に直面し悩んでいたときに「識学」に出合い、2013年に独立。多くの企業の業績アップに貢献した。2015年、株式会社識学を設立。わずか4年足らずで上場を果たし、これまで9年間で約4500社に識学メソッドが導入されている。著書にシリーズ累計174万部を突破した『リーダーの仮面』『数値化の鬼』『とにかく仕組み化』(ダイヤモンド社)がある。『パーフェクトな意思決定』はシリーズ最新刊。