25年以上多くの読者に選ばれ続けてきた大学案内『大学図鑑!』が今年もパワーアップして発売された。現役生・OB・OGら5000人超のナマの声によってつくられた本書は他の大学選びのひとつの手段として選ばれている。本記事では最新版である『大学図鑑!2026』の出版を記念して、内容の一部を抜粋し再編集してお届けする。(本記事は2025年1月時点に執筆した『大学図鑑!2026』をもとにしています)

大学生Photo: Adobe Stock

 近年、大学を評価する1つの軸として就職の強さが注目されている。今回は関関同立の就職事情がどう違うのかそれぞれ紹介していく。

同志社大学の就活事情

 関西圏、特に京都に本社がある企業においては、同志社のネームバリューはかなり高い。国際色豊かなスクールカラーも好評。特に強いのが電機系のメーカー、次いで文系の学生は総合商社を夢見て、メーカーや金融に落ちつく感じ。

「京都銀行の3人に1人は同志社卒だという噂がある」(経済学部生)との声も。公務員にも強さを見せる。新聞社、放送局などマスコミ系にもOBが多い。遊んでいた学生も、3年になった途端に就活モードに入る。一方、プライドの高さゆえか、4年生の冬になっても就職先が決まっていない学生もけっこういる。

「高望みさえしなければ決まるが、こだわりが強すぎて妥協できない人もいる」とか。関東圏での就活は「ブランド力がほとんど通用しないと感じた」(商学部生)というように厳しいものになりがちだが、東京に本社をもつ大手企業への就職実績は関西私大の中ではかなり高い。

 地方自治体との協定締結などによるUターン・Iターン就職の促進、世界を舞台に活躍したいと考える学生へのサポートなど個性を重視した支援も行われている。利用者はさほど多くないようだが、大阪と東京には就職支援のための拠点もある。

関西学院大学の就活事情

 関学ブランドは健在。とはいっても、一流上場企業からはいちおう声がかかる程度。

 学生のブランド企業志向のほうが強いかもしれない。銀行、NTTあたりは伝統的に人気。沿線にある阪神系企業からの引きはとても強い。「よほど選ばなければ面接まではいけるはず」(法学部生)。起業家育成に力を入れてきただけに、社長の出身大学ランキングでは関西でトップクラス。

 キャリアセンターの支援体制は関西屈指で「キャリアの関学」と呼ばれるほど。「日本一、就職活動をする学生のサポートを本気で考える大学」を自負し、年間学生対応件数約2.7万件、卒業後の進路把握率も就職率や就職先への満足度もほぼ100%。

「親身になって相談を受けてくれる」と学生の評判も良い。模擬面接など、多彩なプログラムの「就職ガイダンス」が年4回行われる。