「大学受験」は10代における最大のイベントです。残念な側面でもありますが、いい大学にいけば、なりたい職業になれる確率は上がり、将来の選択肢は増えるのが現在の日本です。それほどまでに大学受験の持つインパクトは大きくなっています。そんな難しい時代でも「自分らしい大学進学」をするために書籍:『17歳のときに知りたかった受験のこと、人生のこと。』が発売されました。本書は、きれいごとを抜きにして、「大学受験とはどういうものなのか」「人生とはどういうものなのか」を考えることができる受験の決定版です。本記事では発刊を記念して著者である、びーやま氏への特別インタビューをお届けします。

高校生Photo: Adobe Stock

高学歴でも無能な人はいる?

――世の中では学歴が重視されがちですが、学歴があっても仕事はできない人はいますよね? それでもある程度学歴で人物判断がなされるのはどうしてだと思いますか?

びーやま氏(以下:びーやま):たしかに、学歴だけの人はいますよね。そのことについては僕も否定しません。

 ですが、それでも学歴が重要な指標として機能しているのは、ある程度の傾向として優秀かどうかを判断できるからだと思います。

――どういうことでしょうか。詳しく教えてください。

びーやま:仕事ができるかどうかと学歴というのは直接関係があるわけではありません。そうでなければ、中卒や高卒で成功を収める人が出てくることに説明がつかないですからね。

 ただ、仕事に必要な論理的思考力や問題解決能力の基礎的な能力があるか否かというのは学歴である程度見れると思います。

 当たり前ですが、受験勉強をしていくなかでは、種類が違えど論理的思考力や問題解決能力が磨かれていきますからね。

 なので、それが絶対的なものというよりは、強力な参考指標として学歴が機能していると考えるのがいいのではないでしょうか。

――なるほど。では逆に学歴だけでは見ることのできない能力はなんだと思いますか?

びーやま:いろいろあるとは思いますが、代表的なものを挙げるとコミュニケーション能力だと思います。仕事をするうえでコミュニケーション能力は超がつくほど重要で、いくら高学歴で能力が高かったとしても、ここに難があると苦労するケースは多い印象です。

 一人で全部簡潔させられる仕事なんてないですからね。お客さんなり社内の人なりとは必ずやりとりが発生するわけで。