社会人2年目・ZAi編集部員のザイゼンがお金の“基礎知識”をあれこれ学ぶ連載「目指せ! お金名人!」。今回のテーマは「コスパのよい【サブスク】とは?」。最近は種類が増えて選ぶのも楽しいサブスク。ところが、お金については誰よりも詳しいZAi編集長が、サブスクで失敗していたことが判明!? そこで今回は、サブスク専門家の大和貴人さんに、サブスクで損をせずに長く楽しむ方法や、おトク&コスパのよい選び方を聞いた!(ダイヤモンド・ザイ編集部 イラスト:オゼキイサム)

「ダイヤモンド・ザイ」2025年9月号の「目指せ! お金名人!」を基に再編集。データはすべて雑誌掲載時のもの。

サブスクで損をしている人はかなり多い!
加入前に口コミなどで事前調査するのは必須!

ザイゼン うちの編集長がサブスクで失敗をしていたとは……。

大和 サブスクって楽しいんですけど、落とし穴もあるんですよね。

ザイゼン そもそも、サブスクってどんなものがあるんですか?

大和 大きく2つあって、1つはNetflixのようなデジタルコンテンツのタイプ。もう1つは定期的にモノが届いたり、店舗でモノや飲食物を受け取ったりするタイプです。今やあらゆるサービスがあって、絵画が毎月届いたり、毎日1個お店でマカロンが受け取れたりとかも。

ザイゼン へー! 面白い!

大和 サブスクの本来の意味は「定期的に料金を払い受けるサービス」なので、「○○放題」じゃなくても、定期購入や回数券のようなサービスもサブスクに含めていいでしょう。

ザイゼン 損をしないコツって?

大和 まずは契約前に口コミを調べましょう。リアルな評価がわかりますし、ユーザーが多ければサービスがずっと続く安心感があります。

ザイゼン まずは下調べですね。

大和 モノが届く系のサブスクは契約後の見直しも大事。編集長の例のように、モノが届く日に前回届いた分が残っていたら解約のサインです。