ダイヤモンド・ザイ編集部

ダイヤモンド・ザイ編集部

(だいやもんど・ざいへんしゅうぶ)

ダイヤモンド社が発行する2000年3月創刊の月刊マネー誌。日本株や投資信託など最新の投資情報のほか、年金や税金関連、節約、ふるさと納税などのマネー情報を幅広く掲載する。マンガや図解を豊富に使い、初心者にもわかりやすく、経験者も満足できる誌面が特徴。毎月21日発売。

9月に爆上げする銘柄はどれ?あなたの予想を大募集【1カ月で1番上がる株を当てろ!第3回締切は8月29日17時】
ダイヤモンド・ザイ編集部
1カ月の短期バトル! 気軽に応募して、爆上げ株を当てよう! 鋭い予想でライバルたちと勝負だ!
9月に爆上げする銘柄はどれ?あなたの予想を大募集【1カ月で1番上がる株を当てろ!第3回締切は8月29日17時】
30代でも遺言書が必要!?「子なし夫婦」が陥る“無防備な相続”の落とし穴
ダイヤモンド・ザイ編集部
若いうちから投資する人が珍しくなくなった今、“いつのまにか富裕層”になる人も増えている。しかし、せっかく増えた資産の相続については、何も考えていない人も多そう。特に、若い人ほどその傾向は顕著だ。そこで今回は、相続のプロが“若くても遺言書を作成すべき人”や“遺言書を作成する際の注意点”などを解説!
30代でも遺言書が必要!?「子なし夫婦」が陥る“無防備な相続”の落とし穴
ふるさと納税の達人が推奨!ポイント還元終了までにゲットしたい「魚介類」の返礼品4選
ダイヤモンド・ザイ編集部
「まだ今年の分の『ふるさと納税』をしていない」という人は多いかもしれない。だが、ふるさと納税の各ポータルサイトのポイント還元は2025年9月末をもって終了の見通し。そのため、ポイントをもらいたい人は9月末までに急いで寄附をするのがおすすめだ。今回は、そんな駆け込み寄附でも失敗しない、おすすめの「魚介類」の返礼品を4つ紹介!
ふるさと納税の達人が推奨!ポイント還元終了までにゲットしたい「魚介類」の返礼品4選
プロが警告する「株の相続」に潜むワナ…納税前に株が大暴落したら相続税だけが莫大に!?
ダイヤモンド・ザイ編集部
NISAの影響で、一昔前より株や投資信託を買っている人は増加。結果、株や投資信託を相続するケースも多くなっている。しかし、引き継ぎ方や税金などについてはあまり広く知られていない。そこで今回は“相続のプロ”が株や投資信託といった金融商品の相続について解説! 親の資産を相続するときや、自分の資産を引き継ぐときに備えて覚えておこう!
プロが警告する「株の相続」に潜むワナ…納税前に株が大暴落したら相続税だけが莫大に!?
9月末でポイント還元終了!「ふるさと納税」の駆け込み寄附に最適な「肉」の返礼品4選
ダイヤモンド・ザイ編集部
「まだ今年の分の『ふるさと納税』をしていない」という人は多いかもしれない。だが、ふるさと納税の各ポータルサイトのポイント還元は2025年9月末をもって終了の見通し。そのため、ポイントをもらいたい人は9月末までに急いで寄附をするのがおすすめだ。今回は、そんな駆け込み寄附でも失敗しない、おすすめの「肉」の返礼品を4つ紹介!
9月末でポイント還元終了!「ふるさと納税」の駆け込み寄附に最適な「肉」の返礼品4選
投資家は「終活」をサボってはいけない…死後、家族が直面する「とんでもないトラブル」とは?
ダイヤモンド・ザイ編集部
自分の死後、株や投資信託で増やした資産を家族にどう遺すか、考えたことはあるだろうか。資産があるにもかかわらず相続について何も考えていないと、後々大きなトラブルに発展することも。そこで、今回は“相続のプロ”が投資家に向けた「終活」のヒントを解説! 家族を困らせないためにも、元気なうちから対策を講じておこう!
投資家は「終活」をサボってはいけない…死後、家族が直面する「とんでもないトラブル」とは?
NISAで「米国一択」はもう危険…注目の“除く米国”インデックス投資信託4本とは
河野拓郎,ダイヤモンド・ザイ編集部
NISAで人気の投資先といえば、S&P500型などの米国株インデックス投資信託、そして「オルカン」。しかし、米国経済の先行き不透明感や徐々に進む円高ドル安で、“米国偏重”のリスクが意識され始めている。そこで注目したいのが、米国以外の国・地域にカンタンに投資できる「除く米国」型のインデックス投信だ。その具体的な活用法を見ていこう。
NISAで「米国一択」はもう危険…注目の“除く米国”インデックス投資信託4本とは
「人気ゼロ株がまさかの大勝利!?」2年連続受賞ファンドの“将来の主役銘柄”発掘法
須賀彩子,ダイヤモンド・ザイ編集部
ダイヤモンド・ザイNISA投信グランプリ2025の「日本中小型株部門」で優秀賞を受賞した「イーストスプリング・ジャパン中小型厳選バリュー株ファンド」。2024年に続き、2年連続での受賞だ 。運用責任者のマックス・ゴドウィンさんは、日本在住経験もある日本通で、巧みな大阪弁での語り口が特徴。常にトップクラスの運用成績を誇る秘訣と、今後の日本株市場の展望について聞いた。
「人気ゼロ株がまさかの大勝利!?」2年連続受賞ファンドの“将来の主役銘柄”発掘法
元外資系CA芸人CRAZY COCOさんを直撃!異例の“劇場に立たずに稼ぐ方法”とは?
渡辺賢一,ダイヤモンド・ザイ編集部
外資系CAから吉本のお笑い芸人に転身したという異色の経歴を持つCRAZY COCOさん。これまでに5度の転職を経験し、その間にはお金に苦労する日々を送ったこともあれば、ドバイで華やかな生活を送った経験も! 今回はそんなCRAZY COCOさんが、さまざまな経験を通じて培ってきた独自のおカネ観をインタビュー!
元外資系CA芸人CRAZY COCOさんを直撃!異例の“劇場に立たずに稼ぐ方法”とは?
米国は1900本、日本19本!?「アクティブETF」は次世代運用の主流となるか?【投資信託の最前線】
藤原延介,ダイヤモンド・ザイ編集部
2023年に日本で解禁されて以来、じわじわと存在感を増している「アクティブETF」。海外、特に米国では、目覚ましい成長を遂げていることから、日本でもアクティブ運用の新しい形として活用が期待されています。日米のETF市場を比較し、日本でもアクティブETFが本格的に普及するのか、その可能性を探ります。
米国は1900本、日本19本!?「アクティブETF」は次世代運用の主流となるか?【投資信託の最前線】
「三振かホームランか」投資家が熱狂する“大谷翔平スポンサー株”本命リスト公開!
今村光博,ダイヤモンド・ザイ編集部
メジャーリーグで圧巻の活躍を続ける大谷翔平選手は、いまやスポーツの枠を超えた存在として、ビジネス界からも高い関心を集めている。その影響力は、彼とスポンサー契約を結ぶ企業の注目度にも波及しており、投資家にとっても見逃せないポイントだ。今回は、そんな大谷選手や所属する「ロサンゼルス・ドジャース」とスポンサー契約を結ぶ日本企業の中から、“今投資すべき3社”をピックアップして紹介する。
「三振かホームランか」投資家が熱狂する“大谷翔平スポンサー株”本命リスト公開!
「夢の老後資金」vs「借金地獄」リバースモーゲージで勝ち組になる5つのポイント
鈴木豪,ダイヤモンド・ザイ編集部
リバースモーゲージは、自宅を担保に老後資金を借りられるローン商品。近年、不動産価格の上昇に伴い、「自宅を有効活用したい」と考える人が増え、この金融商品への関心が高まっている。しかし、リバースモーゲージには多くのリスクが潜んでおり、それが十分に知られていないのが現状だ。リバースモーゲージに隠されたリスクと注意点を詳しく解説する。
「夢の老後資金」vs「借金地獄」リバースモーゲージで勝ち組になる5つのポイント
急落しても売られない!5年で3.5倍、中小型株だらけのインド株投信が大人気のワケは?
須賀彩子,ダイヤモンド・ザイ編集部
ダイヤモンド・ザイNISA投信グランプリ2025の新興国株部門で最優秀賞(インド株)を受賞した「HSBCインド・インフラ株式オープン」。インド株式の投資信託が30本以上存在する中で、抜群の上昇率を誇る。その好運用成績の秘訣について、インド現地の運用責任者であるネーロトパル・サハイさんに聞いた。
急落しても売られない!5年で3.5倍、中小型株だらけのインド株投信が大人気のワケは?
「ヒゲを見るのがクセになる」!?ゲーム感覚でわかる“株価上昇サイン”の探し方【チャート入門 第1回:その3】
ダイヤモンド・ザイ編集部
一番売れてる月刊マネー誌『ダイヤモンドZAi』が主催する全3回のオンライン講座「チャート入門」。これまで学んだローソク足の基本と移動平均線の見方を、実際の銘柄の株価チャートを使って検証している。ザイ編集長の熊谷と編集部員の朝日が、上昇サインや下落サインが実際のチャートでどのように現れ、その後の株価にどう影響したかについて徹底解説。この記事では、その内容を一部お届けする。
「ヒゲを見るのがクセになる」!?ゲーム感覚でわかる“株価上昇サイン”の探し方【チャート入門 第1回:その3】
なぜその形で株価が動く?「ローソク足」の特別なサインを徹底解説【チャート入門 第1回:その2】
ダイヤモンド・ザイ編集部
一番売れてる月刊マネー誌『ダイヤモンドZAi』が主催する全3回のオンライン講座「チャート入門」。株価チャートの基礎とトレンドの読み方を、ザイ編集長の熊谷と編集部員の朝日が分かりやすく解説している。今回の講座では、チャート分析の基本であるローソク足の見方から、移動平均線を使ったトレンド分析、出来高の活用法まで幅広くカバー。今回はまずローソク足の基本構造を学んだ。この記事では、その内容を一部お届けする。
なぜその形で株価が動く?「ローソク足」の特別なサインを徹底解説【チャート入門 第1回:その2】
「買っていい株」「危ない株」は“ローソク足”で見分けろ!知らないと損するチャートの基本【チャート入門 第1回:その1】
ダイヤモンド・ザイ編集部
一番売れてる月刊マネー誌『ダイヤモンドZAi』が主催する全3回のオンライン講座「チャート入門」。株価チャートの基礎とトレンドの読み方を、ザイ編集長の熊谷と編集部員の朝日が分かりやすく解説している。今回の講座では、チャート分析の基本であるローソク足の見方から、移動平均線を使ったトレンド分析、出来高の活用法まで幅広くカバー。今回はまずローソク足の基本構造を学んだ。この記事では、その内容を一部お届けする。
「買っていい株」「危ない株」は“ローソク足”で見分けろ!知らないと損するチャートの基本【チャート入門 第1回:その1】
サブスクで損する人が見逃す明確なサインとは?損を回避するための“3箇条”を解説!
ダイヤモンド・ザイ編集部
サブスクで損をしないコツは? 社会人2年目・ZAi編集部員のザイゼンがお金の“基礎知識”をあれこれ学ぶ連載「目指せ! お金名人!」。今回のテーマは「コスパのよい【サブスク】とは?」。サブスク専門家の大和貴人さんに、サブスクで損をせずに長く楽しむ方法や、おトク&コスパのよい選び方を聞いた!
サブスクで損する人が見逃す明確なサインとは?損を回避するための“3箇条”を解説!
生見愛瑠、過酷な撮影を乗り越える秘訣とは?――超せっかちな“生見流”買物術に驚き!
高山亜紀,ダイヤモンド・ザイ編集部
2021年に日曜劇場で放送された「TOKYO MER~走る緊急救命室~」は事故・災害・事件の現場にいち早く駆けつけ、救命処置を施すプロフェッショナルチーム「TOKYO MER」の活躍を描いた医療ドラマ。2023年には劇場版が公開された不動の人気シリーズで、この夏、早くも二作目の劇場版『TOKYO MER~走る緊急救命室~ 南海ミッション』が公開される。鹿児島と沖縄にまたがる海に浮かぶ島を巡る“南海MER”の一人として、新メンバーに加わったのが、モデルやバラエティ番組など、多方面で活躍している“めるる”こと生見愛瑠。近年では女優業でも頭角を現している。
生見愛瑠、過酷な撮影を乗り越える秘訣とは?――超せっかちな“生見流”買物術に驚き!
米国一極集中から転換の兆し?投資マネーが静かに動き出した2つの地域【投資信託の最前線】
藤原延介,ダイヤモンド・ザイ編集部
2025年6月、外国株型投信の資金流入額は大きく減少。ただ、単一国株型で最も残高が大きいのは米国株型で、その圧倒的な存在感は変わらない。一方で、資金の流出入額に着目すると、米国株への集中投資に変化の兆しも。米国に代わって存在感を増しつつあるのはどの地域なのか。新潮流を踏まえ、考えるべき新たな戦略とは?
米国一極集中から転換の兆し?投資マネーが静かに動き出した2つの地域【投資信託の最前線】
「オルカン一本足」で大丈夫?分散投資の“落とし穴”を埋める「Jリート投信」という選択肢
市川森彦,ダイヤモンド・ザイ編集部
ダイヤモンド・ザイNISA投信グランプリ2025の「リート部門」で最優秀賞を受賞した投資信託が「野村Jリートファンド」(野村アセットマネジメント)だ。3回連続の受賞で、直近5年、3年、1年のいずれの期間でも東証リート指数を上回る成績だ。指数を上回る成績をマークし続ける秘訣は? なぜJリートが投資対象として有望なのか? 運用担当者の延原知行さんに聞いた。
「オルカン一本足」で大丈夫?分散投資の“落とし穴”を埋める「Jリート投信」という選択肢
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養