子どもが少し大きくなっても、親の悩みや不安は尽きません。今日もイヤな叱り方をしてしまったと、落ち込むことも……。きれいごとでは進まない子育てでうまく立ち回るために、23年間の小学校教師経験を含む40年超の実績のある教育評論家・親力アドバイザーの親野智可等:著『ずるい子育て』(ダイヤモンド社)に頼ってみませんか。本連載では、多種多様な子どもたちとその保護者に向き合って生まれた「親がラク&子どもが伸びる」一石二鳥のテクニックを紹介していきます。

【毒親だったかもしれない】叱る前に思い出したい3つの問いPhoto: Adobe Stock

 子育てが大変に感じるひとつの理由は、ひとの目や世間の評価が気になるからです。「うちの子は○○ができない。周りの人にどう思われているか心配」「うちの子は……。これでは恥ずかしい」という気持ちです。

 これが強いとどうしてもありのままの子どもを受け入れることができなくなり、叱ることが増えます。しつけができる親だと示すためだけに、叱らなくてもいいところで叱る親もいます。これは子どもにとって本当に迷惑なことです。

 本当は目指さなくてもいいし、子どもに向いてもいない園や学校を目指して、ムリな受験で苦しむ例も多いです。偏差値などという極めて特殊な基準を至上のものと考え、中学受験で苦しんでいる例もあります。

 これらの大変さの土台にあるのは、結局ひとの目や世間を気にしすぎる他人軸の生き方です。他人軸は不幸の始まりです。本当は、もうそんな生き方をする必要などないのです。

 赤の他人なんてどうせ責任を取ってくれるわけでもないので、なんとでも勝手に思わせておきましょう。

 自分軸で自分の生きたいように生きて、さっさと幸せになればいいんです。もうそういう時代に入っているのですから。

 親の見栄のための受験や就職などは、子どもを親の自己実現の手段にしているのです。言い換えると、子どもの人生を搾取しているということです。これは最悪です。まさに毒親です。

 こういう学校に行けとか、こういう仕事についてほしいとか、子どもに親の価値観を押しつけるのはやめましょう。そういうのは本当に時代遅れのナンセンスで格好悪いと思います。

 世間体を捨てるとまず親が楽になり、その結果子どもも楽になります。子どものありのままを受け入れられるようになり、子どものペースで伸ばしてあげられるようになります。

 周りと比較したり競争したりする必要もなくなり、いたずらに叱ることもなくなり、親子ともに安らかに生きられます。

 親自身の人生も、そして子育ても、他人軸とおさらばして自分軸でいきましょう。そして、子どもも自分軸で生きられるようにしてあげてほしいと思います。

※本稿は『ずるい子育て』(ダイヤモンド社)の著者・親野智可等が子どもに関わるすべての人に伝えたい書きおろしメッセージです。