「大学受験」は10代における最大のイベントです。残念な側面でもありますが、いい大学にいけば、なりたい職業になれる確率は上がり、将来の選択肢は増えるのが現在の日本です。それほどまでに大学受験の持つインパクトは大きくなっています。そんな難しい時代でも「自分らしい大学進学」をするために書籍:『17歳のときに知りたかった受験のこと、人生のこと。』が発売されました。本書は、きれいごとを抜きにして、「大学受験とはどういうものなのか」「人生とはどういうものなのか」を考えることができる受験の決定版です。本記事では発刊を記念して著者である、びーやま氏への特別インタビューをお届けします。

高校生Photo: Adobe Stock

地元の国公立大に進学するか、上京して早慶に進学するか

――地方の受験生だと、地元の国公立に進学するか、上京して名門私立に入るかは悩むケースは多いと思います。びーやまさんはどちらがいいと思いますか?

びーやま氏(以下:びーやま):むずかしい質問ですね。僕も同じ悩みを受験生のときに抱えていましたからね。

 ぶっちゃけ絶対的な答えはないというか、人によって正解が変わるということ前提ですが、大企業への就職を希望するなら早慶、研究をはじめ、専門的なことを学びたいなら国公立という感じじゃないでしょうか。もちろん、文系か理系かでも大きく変わるとは思いますが。

――詳しくお聞かせください。

びーやま:まず、地元の国公立か早慶かで悩むのはレベルの高いことなので非常にいいことです。どちらの道を選んでも大失敗することはないと思います。

 ですから、メリットの大きさで考えて行くのがいいと思います。

 それぞれのメリットを考えていくと、早慶の最大のメリットはその知名度と社会での信頼度だと僕は感じています。基本的に就職時に大学名で落とされることもないですし、立地もいいので、どんな会社でも受けることが可能です。

 加えて、OB・OGも強いですから情報もたくさん手に入ります。大企業の採用大学ランキングや社長輩出ランキングでもこの2校は毎回必ず入ってきますから、将来のキャリアを構築しやすいというのが魅力でしょう。

 大学生活を考えても、先生たちのレベルは低くないですし、世界中から留学生も集まってきて、いろいろな刺激を受けながら勉強することができます。

 僕はこういったメリットの大きさを感じて、茨城の田舎から早稲田に進学しました。

 もちろん、経済的事情や家庭的事情をクリアできていればという前提付きですが、進学の選択肢としては悪くないと思います。