ルイ・ヴィトンのパリ本社に17年間勤務しPRトップをつとめ、「もっともパリジェンヌな日本人」と業界内外で称された藤原淳氏が、パリ生活で出会った多くのパリジェンヌの実例をもとに、パリジェンヌ流「最高の自分になるための神習慣」を提案したのが、著書『パリジェンヌはダイエットがお嫌い』。かつて痩せることに時間と労力を費やし、「痩せればいろいろなことを解決できる」と頑なに信じていた著者。しかし、多くのパリジェンヌと出会った今、その考えは根本から間違っていたと言います。パリジェンヌのように自身と向き合い、心身のバランスを整える習慣を日々実践することで、自分らしい美しさと自信を手に入れることができるのです。この記事では、本書より一部を抜粋、編集しパリジェンヌのように幾つになっても魅力的に生きる秘訣をお伝えします。

【日本の常識はパリの非常識】体調不良に悩まされる人と健康な人の決定的な違いPhoto: Adobe Stock

体調を無視し続けた私に、上司が放ったひと言

 冷え、だるさ、便秘。体調不良に悩まされている人、多いと思います。肌荒れやむくみ、頭痛やアレルギーなどの症状が出てしまうと気分も滅入ってしまいます。ダイエットどころではありません。オシャレをする気すら削がれてしまいます。

 私がまさにそうでした。慣れない子育てに追われていたその頃、私のキャリアはピークを迎えていました。PRディレクターとして責任ある立場にあった私は部下の模範(もはん)たろうと、体調不良を無視し、辛い時はドリプランを飲み込んでは忙しく立ち回っていました。

 その日も私はトイレ休憩に立つ時間がないほど、忙しい午後を過ごしていました。するとオフィスの前を通りがかった上司のアナベルが私のデスクの上に置いてあった鎮痛剤を見て突然怒り出しました。

「そんなもの捨ててしまいなさい!」

 イリスと同じことを言います。そして本当にドリプランの箱を取り上げ、去っていってしまいました。

“薬をやめてハーブティーを飲みなさい”アナベルの教え

 広報部長を務めるアナベルは50代の女性です。容姿こそケイト・モス似ですが、人柄は完全に肝っ玉母ちゃん。日頃から、

「もっと水を飲みなさい!」

 と部下に注意喚起するような、面倒見が良い上司です。そして私の爪を見て、

「ジュン、カルシウム不足よ」

 と指摘するような、健康管理にうるさい上司です。

 その彼女がしばらくすると私のオフィスに戻ってきました。そして、あるものを差し出しました。湯気が立つ、大きなマグカップです。

「これ、お飲みなさい」

 アナベルに見守られながら一口飲んでみると、温かい液体が胃に優しく染み渡ります。とてもいい香りがするハーブティーです。

「カモミールティーよ」

 古代エジプトで安眠薬として重用されていたカモミールには鎮静効果があること。ストレスによる疲れや緊張をほぐすこと。生理痛にも効くことから「マザー・ハーブ」とも呼ばれていることをアナベルは教えてくれました。

「発汗作用もあるから冷え性のジュンにはピッタリよ!」

 そう言うアナベルになぜ、私が冷え性だということがわかったのか聞いてみると、彼女は即答しました。

「見ればわかるわよ。顔色悪いし」

 アナベルがお察しの通り、私は夏でも手足の先や腰などが冷えやすく、その頃は肩こりにも悩まされていました。そしてそれを「育児で睡眠不足のせい」、「仕事が忙しいせい」と片付け、特に対処せずに過ごしていました。

 そういえば、広報部長のアナベルは私なんかより、ずっとずっと忙しいのに風邪一つひきません。体調不良に耐えず悩まされている私と、至って健康なアナベル。この違いはどこから来るのでしょう。 アナベルにそのことを聞いてみると、彼女は笑いながら言いました。

「私だって風邪くらいひくわよ」

 けれども、アナベルは少しでも風邪っぽいと感じたら、ハーブのタイムを煮出し、レモンと蜂蜜を加えて飲んでいると言います。無理を重ねるとひずみは必ず体に来るので、体調管理にはものすごく気をつけていると言うのです。

「もっと自分を大事にしなさい」――その言葉で涙が出そうになった

 アナベルは、誰もが羨むキャリアを築いているスーパーウーマンです。その彼女の助言は、意外なほどシンプルなものでした。

「あなたももっと自分を大事にしなさい」

 それを聞いた私はなんだかちょっぴり泣きたいような気分になっていました。これまで体調不良を無視し続けてきた私です。自分さえ我慢すればと思い、職場でも、家庭でも無理を重ねてきた私です。

「自分を優先させてもよい」

 上司にそう言われている気がして、私の中で張り詰めていた何かがふと緩んだのです。

 体は一つしかありません。生まれつき体が強い人、弱い人、いろいろですが、使い方が荒ければ誰でもガタが出ます。機械と一緒で部品だって壊れる時があります。けれども有難いことに、大事になる前に体は「しんどい!」というメッセージを送ってくれます。

 アナベルは決して体のメンテナンスを怠りません。不調の兆しにいつも耳を傾けています。そして薬に頼らず、体を壊す前に対処する習慣を身につけています。

 超多忙なのに健康なアナベル。その秘訣はズバリ、自分を労ることにあったのです。

「根を詰め過ぎるのはあなたの悪い癖よ!」

 そう言い残してアナベルは去っていってしまいました。

 欠点をきちんと指摘することも忘れない上司です。