超一流スポーツ選手に共通する「思考法」を学び、ビジネスエリートになるための1冊『超☆アスリート思考』が発売された。この記事では、同書にも登場する女子テニス元世界ランキング4位の伊達公子さんが過去のインタビューで語っていた、「試合はまるで人生のよう」という言葉の真意を聞いた。(インタビュー/金沢景敏 構成/前田浩弥)

1970年京都府生まれ。6歳でテニスをはじめ、高校3年生の時のインターハイでシングルス、ダブルス、団体の三冠を達成。卒業後、プロ転向。全豪、全仏、全英でベスト4に入るなど世界のトップで活躍。1995年には自己最高の世界ランキング4位を記録するも、翌年26歳で現役を引退。2008年、11年半のブランクを経て現役復帰。日本テニス界を牽引してきたが、2017年に二度目の現役生活に終止符を打つ。
試合も人生も「選択と決断」の連続
――伊達さんは「試合はまるで人生のようです」という言葉を残していますよね。その真意を、具体的なエピソードとともに教えていただけませんか?
人生は「選択」と「決断」の連続だってよく言いますよね?
テニスの試合もまさに、「選択」と「決断」の連続なんです。
コイントスをして「サーブを取るか、レシーブを取るか」から始まり、一打一打のラリーが続く中では、「どのコースに返すか」を常に選択しながら打っています。
テニスは、将棋やチェスによくたとえられます。将棋やチェスの一手一手に意味があるように、テニスの、何気なく続いているラリーの一打一打にも、それぞれ意味があるんです。
自分の得意な戦い方、相手の得意な戦い方を把握したうえで、試合の中の心理状況やゲームの流れを読みながら、一打一打を返していきます。
その積み重ねで、試合はつくられていきます。
そしてすべての選択は、誰に強制されて選んだわけでもない、「自分で選んだもの」。
そう思えるからこそ、つらいときも最後まで戦い抜くことができますし、結果にも責任を持つことができます。「自己選択思考」が試合の中でも働いているんです。
そしてこれは、人生にも同じことがいえるなと感じます。
試合は数時間で終わりますが、人生は数十年と続く。その違いでしかないなと。
長い人生、たまには「誰かに選択を委ねたいな」と思うこともあるかもしれません。
でもそれも「ひとつの選択」です。
私は常に、自分のことは自分で決める性格ですが、「自分が選択の主導権を握っているんだ」という意識さえ持てていれば、「誰かに選択を委ねる」という選択をするのも悪いことではないと思っています。
「以前ほど勝てなくなった自分」と向き合って気づいたこと
――伊達さんは、1996年に一度引退されるまで(第1期)は、「とにかく勝つ」「結果を出す」ということにフォーカスされていた印象ですが、2008年に現役復帰されてから(第2期)は「もちろん勝つためには全力を尽くすけれど、結果として勝てなかったとしても、勝つことを超えたテニスの面白さ、素晴らしさがあることがわかるようになった」というニュアンスのことをおっしゃるようになりましたよね。このあたり、今のお考えを聞かせてください。
第1期も第2期も、「勝負」に強くこだわったテニス人生であることに変わりはありません。
ただ、第1期がとにかく世界ランキングにこだわり、勝ちにこだわったテニス人生である一方、第2期は、「第1期ほどには勝てなくなった自分」と向き合わなければいけないテニス人生でもありました。
その中で感じたのは、観客やファンの温かさです。
第2期もいろいろな国でテニスをする中で、観客が、目に見えるスコアや結果だけではない、自分の努力を認めてくれているかのようなリアクションをしてくれたり、白熱した試合の中で観客との一体感を得られたりといったことが、第2期になってからは増えた気がします。
第1期のころから、「記録よりも記憶に残る選手でいたい」と思っていました。
本当はナンバーワンになりたかったですし、グランドスラムタイトルも獲りたかった。
「記録よりも記憶に残る選手でいたい」なんて言いながら、「見ている人の記憶に焼き付けられるものをどこまで残せたか」といえば、そこまででもないような気もします。
ただ、やはり自分が選んだ道で残してきた足跡に気づいてくれて、自分がどのような思いでその足跡を残してきたかをわかってくれる人も、観客やファンにはたくさんいる。
一度現役を引退して、そこに気づくことができました。
「勝たなきゃ」「結果を出さなきゃ」という欲から解き放たれたときに、勝つことを超えたテニスの面白さ、素晴らしさに気づけたのです。これも、私がテニスというスポーツを通して学んだ、大切な「思考法」なのかもしれませんね(伊達公子さん/談)。
(このインタビューは、『超⭐︎アスリート思考』の内容を踏まえて行いました)
AthReebo株式会社代表取締役、元プルデンシャル生命保険株式会社トップ営業マン
1979年大阪府出身。京都大学でアメリカンフットボール部で活躍し、卒業後はTBSに入社。世界陸上やオリンピック中継、格闘技中継などのディレクターを経験した後、編成としてスポーツを担当。しかし、テレビ局の看板で「自分がエラくなった」と勘違いしている自分自身に疑問を感じ、2012年に退職。完全歩合制の世界で自分を試すべく、プルデンシャル生命に転職した。
プルデンシャル生命保険に転職後、1年目にして個人保険部門で日本一。また3年目には、卓越した生命保険・金融プロフェッショナル組織MDRTの6倍基準である「Top of the Table(TOT)」に到達。最終的には、TOT基準の4倍の成績をあげ、個人の営業マンとして伝説的な数字をつくった。2020年10月、AthReebo(アスリーボ)株式会社を起業。レジェンドアスリートと共に未来のアスリートを応援する社会貢献プロジェクト AthTAG(アスタッグ)を稼働。世界を目指すアスリートに活動応援費を届けるAthTAG GENKIDAMA AWARDも主催。2024年度は活動応援費総額1000万円を世界に挑むアスリートに届けている。著書に、『超★営業思考』『影響力の魔法』(ともにダイヤモンド社)がある。