「ビジネス書なのに、なぜか子供が夢中で読んでます!」
こんな感想が寄せられているのが、2024年の年間ベストセラー4位(ビジネス書単行本/トーハン調べ)となった話題の書『頭のいい人だけが解ける論理的思考問題』だ。論理的思考問題とは、知識や難しい計算はいっさい不要で、「考える力」のみが問われる問題を指す。小中学校の受験問題、就職試験問題、Google、Apple、Microsoftといった超一流企業の採用試験などでも出題され、これまでの正解が通用しない時代に必要な「思考力」を鍛える“最高の知的トレーニング”でもある。
そんな論理的思考問題を紹介した本書が、いま、大人だけでなく子供にまでウケている。「親が買ったら、先に子供が読んでいた」「ゲームばかりしている兄弟が取り合っていた」などの感想が続出。この記事では、同書から1問を選んでAIに出題してみた。(構成:ダイヤモンド社書籍編集局)

AIは「論理的な思考」ができるのか?
論理的思考問題は、世界中で創作され、何百年にもわたって楽しまれてきました。
この「人が創り、人が解いてきた」問題、人間より賢いと言われる「AI」は解くことができるのでしょうか?
そこで、「論理的思考問題」の定義をしたうえで、書籍『頭のいい人だけが解ける論理的思考問題』から1問を抜粋して、AIに下記のように聞いてみました。
・知識や難しい計算は不要で、問題文を読んで論理的に考えれば答えが出せる
・必要な情報は、問題文に書かれていることのみ
上記の定義を踏まえて、下記の「論理的思考問題」を解いてください。
「2本の線香」
ここに2本の線香がある。
どちらもきっかり1時間で燃え尽きる。
ただし、線香の燃える速度は一定ではない。
線香の9割が10分で燃え、残りの1割が50分かけて燃え尽きることもある。
この線香2本を使って、45分を計りたい。
どうすればいいだろう?
さて、AIの回答はいかに?
なおAIは「ChatGPT 4o」を使用し、AIによる回答は実際のものから内容を変えずに、文字のサイズ、色、太さのみ編集しています。
AIの回答
これは有名な論理的思考問題のひとつです。「燃える速度が一定でない」線香を使って、正確に45分を測る方法を問う問題です。
■ ポイント
・線香1本は必ず1時間(=60分)で燃え尽きる
・でも、途中経過の燃え具合はバラバラ
・よって、「半分の長さ=30分」とは限らない
■ 解法:火をつけるタイミングと本数を工夫する
以下のステップで45分を測れます:
【手順】
1. 1本目の線香の両端に火をつける
2. 同時に、もう1本(2本目)の線香の片端だけに火をつける
3. 1本目が燃え尽きるのを待つ(→これは30分かかる)
→ なぜか?
→両端から燃やすと、どんな不規則な燃え方でも「全体が30分で燃え尽きる」から。
4. 1本目が燃え尽きたタイミングで、2本目の反対側にも火をつける(=両端燃焼に切り替え)
5. 2本目がその後、15分で燃え尽きる
→ なぜか?
→残りの線香が片側燃焼なら30分かかるところを、両端燃焼にすると半分の15分になる。
■ 結果:
30分(1本目が燃え尽きるまで)+15分(2本目の残りを両端燃焼)=45分
■ 答え:
1本目の線香に両端から火をつける。同時に、2本目は片端だけに火をつける。
1本目が燃え尽きたタイミングで、2本目のもう片方にも火をつける。
2本目が燃え尽きたら、それがちょうど45分後。
ふむふむ、なるほど…。
この回答、はたして正解なのでしょうか?