「ビジネス書なのに、なぜか子供が夢中で読んでます!」
こんな感想が寄せられているのが、2024年の年間ベストセラー4位(ビジネス書単行本/トーハン調べ)となった話題の書『頭のいい人だけが解ける論理的思考問題』だ。論理的思考問題とは、知識や難しい計算はいっさい不要で、「考える力」のみが問われる問題を指す。小中学校の受験問題、就職試験問題、Google、Apple、Microsoftといった超一流企業の採用試験などでも出題され、これまでの正解が通用しない時代に必要な「思考力」を鍛える“最高の知的トレーニング”でもある。
ではこの論理的思考問題、人間よりも賢いと言われる「AI」は解くことができるのだろうか? この記事では、本書から1問を選んでAIに出題し、思考の過程と、導き出した回答を紹介しよう。(構成:ダイヤモンド社書籍編集局)

人とAI、「頭がいい」のはどちらか?
論理的思考問題は、世界中で創作され、何百年にもわたって楽しまれてきました。
この「人が創り、人が解いてきた」問題、人間より賢いと言われる「AI」は解くことができるのでしょうか?
そこで、「論理的思考問題」の定義をしたうえで、書籍『頭のいい人だけが解ける論理的思考問題』から1問を抜粋して、AIに下記のように聞いてみました。
・知識や難しい計算は不要で、問題文を読んで論理的に考えれば答えが出せる
・必要な情報は、問題文に書かれていることのみ
上記の定義を踏まえて、下記の「論理的思考問題」を解いてください。
「1人だけの証言」
会社のお金が誰かに横領されてしまった。
社員Aは「犯人はBです!」と発言した。
社員B,Cもある発言をした。
その後、
『犯人はA,B,Cのうち誰か1人』
『犯人だけが本当のことを言った』
ということがわかった。
犯人は誰?
なおAIは「ChatGPT 4o」を使用し、AIへの質問とAIによる回答の内容は実際のものから変えずに、文字のサイズ、色、太さの変更のみ編集しています。
さて、AIの回答はいかに?
AIの回答
■前提を整理
・犯人はA、B、Cのうち1人だけ
・犯人だけが「本当のこと」を言った
・つまり他の2人は「ウソを言った」
・Aの発言:「犯人はBです!」
・B、Cも何かを言った(詳細はまだ不明)
■論理的な絞り込み
問題文では、Aの発言のみ明示されており、他の2人の発言内容は不明ですが、「犯人だけが本当のことを言った」という条件があるので、3パターンに分けて検証します。
パターン①:Aが犯人だったとする
・Aが本当のことを言っている(犯人なので)
・Aの発言:「犯人はBです!」→これはウソ
→ 本当のことを言っているはずの犯人がウソをついている→矛盾
よって、Aは犯人ではない
パターン②:Bが犯人だったとする
・Bが本当のことを言っている(犯人なので)
・AとCはウソをついている
・Aの発言:「犯人はBです!」→これがウソ→でも実際はBが犯人→矛盾
・Aがウソをついたことにならない→矛盾
よって、Bも犯人ではない
パターン③:Cが犯人だったとする
・Cが本当のことを言っている(犯人なので)
・AとBはウソをついている
・Aの発言:「犯人はBです!」→これはウソ(OK)
・Bの発言:内容は不明だが、ウソをついたという前提でOK
・Cの発言:本当のことを言った(内容は不明でも問題ない)
→ 矛盾がない
■結論
犯人はCです。
正解はいかに?
AIはこの問題に、「犯人はC」だと回答しました。
この回答…
正解です!
考え方も「仮説→検証→矛盾の発見」と、とてもオーソドックスなものでした。
これは論理的思考問題のなかでも比較的、初級の問題。これくらいであればAIでも解けるようです。
(この記事で扱った問題は、書籍『頭のいい人だけが解ける論理的思考問題』から抜粋しています。よりわかりやすい解説を知りたい方は、こちらの記事をご覧ください)