
くら寿司が満を持して関東に初出店させたプレミアム店「無添蔵」。中目黒という東京の一等地に現れた新店舗は、郊外型の関西店舗とは全く異なる戦略を見せていた。暗めの照明、5カ国語対応のタブレット、1200円の高級ネタ……それは単なる高級化ではなく、海外展開を見据えた壮大な実験場だ。これまでのくら寿司とはどこが違うのか、マーケティング・コンサルタントが実際に潜入調査してみた。“プレミアムなくら寿司”の魅力と課題とは?(講演・研修セミナー講師、マーケティング・コンサルタント 新山勝利)
中目黒のプレミアムくら寿司「無添蔵」は、関西と何が違うのか
人気回転すしチェーン「くら寿司」が、プレミアム回転寿司「無添蔵(むてんくら)」を関東に初出店させた。無添蔵は2005年から関西エリアで4店舗を展開してきたが、ついに5月29日、東京・中目黒に、関東初の店舗をオープンさせたのだ。
競合店舗を比較・調査して、自店の商品サービスを改善することを、ストア・コンパリゾン(Store Comparison)という。また、利用客を装って店舗やサービスを体験し、その接客や品質などを評価する調査がミステリー・ショッパー(Mystery Shopper)である。こうした調査を実施し、全体評価レポートを作成するマーケティング・コンサルタントとして、実際に同店を訪問し、その実態を明らかにしてみた。
郊外ベッドタウンのロードサイド店から、“駅から1分”立地へ
入店の前から違和感を覚えた。それは事前に関西の無添蔵4店舗について、SNSコメント等で情報収集していたのとまったく違ったからだ。関西の伊丹昆陽店、北花田店、泉北店、紀伊川辺店は、いずれも郊外ベッドタウン近くの道路沿いにあり、車で来訪することを前提とした立地である。コメントを読むと、通常店と同じネタもあるが、ワンランク上の品揃えだという。
これに対して、中目黒は都内でも有数のおしゃれな街として知られている。セレクト・ショップやこだわりの光る個人経営の飲食店が充実し、最新トレンドの発信エリアでもある。「ナカメ」の愛称で親しまれ、東急電鉄・東京メトロ中目黒駅から徒歩1分という好立地に同店は位置している。
