25年以上多くの読者に選ばれ続けてきた大学案内『大学図鑑!』が今年もパワーアップして発売された。現役生・OB・OGら5000人超のナマの声によってつくられた本書は他の大学選びのひとつの手段として選ばれている。本記事では最新版である『大学図鑑!2026』の出版を記念して、内容の一部を抜粋し再編集してお届けする。(本記事は2025年1月時点に執筆した『大学図鑑!2026』をもとにしています)

大学生Photo: Adobe Stock

成蹊大学に通う学生に聞いた「本音で一言!」

「先生によってあたりはずれの差が大きい。熱意のある先生にあたれば充実の授業内容」(経営学部生)

「未来感あふれる図書館は一見の価値あり。成蹊大学イチオシの施設です!」(文学部生)

「『華の現社』と呼ばれているだけあって、現社にはキラキラした女子が多い」(文学部生)

「オシャレな人が多いから、身だしなみに気をつけようと思えるようになる」(文学部生)

「内推の子はすごくお金持ちだけど、常識はある。意外と庶民派が多い」(法学部生)

「ひとつのキャンパスに、文理がそろっているのはよい。いろいろなタイプの人と交流できるし、女子との出会いもあるし……」(理工学部生)

「食事のとき、上の人がお金を出す文化があるように思う。先輩が結構な頻度で、ポンとおごってくれる」(理工学部生)

「ガツガツ勉強している奴はものすごく少ないけど、みな根はマジメなんです。だから出席を取る授業じゃなくても、授業には出ています」(文学部生)

「ここに入ってよかったのは、お坊ちゃんぽく見られることかな。『成蹊? ああ、なんか育ちいいんだね』みたいな」(法学部生)

「女子はかわいい子が多い、という評価は学内でもほぼ異論がない。テスト期間前は図書館にいくと美女が多くて、目の保養になります」(法学部生)

成城大学に通う学生に聞いた「本音で一言!」

「面倒見のいい先生が多く、丁寧な指導を受けられる。授業も少人数中心なので、わからないところを聞きやすい」(文芸学部生)

「キャンパスは狭いけれど、教室移動がラクなのはいい」(経済学部生)

「キャンパス周辺はオシャレだが、なぜかスピードを出す自転車が多い」(社会イノベーション学部生)

「学生は、“みんな何不自由ない”って感じ」(法学部生)

「成城学園前駅の周辺は、駅名の割には街が学生をスルーしている感は日頃痛切に感じる」(社会イノベーション学部生)

「金持ちが多いことは事実だけど、別にフツーの家庭でもそれはそれで横のつながりができる。自然と似たような人が固まるので心配しないで」(文芸学部生)

「附属小学校の子どもが校内ではしゃぎ回っているのを見るたびに、心が和む一方で、この世に存在する社会の壁やレールを垣間見る気がする」(法学部生)

「少人数の大学なため、友達ができやすく、教授とも仲良くなりやすい。ただその一方で、他大学との交流が少ない」(社会イノベーション学部生)

「共通科目が多いので、他学部や他学科の人たちとも友達になれる」(文芸学部生)

「少人数講義を掲げているが、ちょっとウソ」(法学部生)