25年以上多くの読者に選ばれ続けてきた大学案内『大学図鑑!』が今年もパワーアップして発売された。現役生・OB・OGら5000人超のナマの声によってつくられた本書は他の大学選びのひとつの手段として選ばれている。本記事では最新版である『大学図鑑!2026』の出版を記念して、内容の一部を抜粋し再編集してお届けする。(本記事は2025年1月時点に執筆した『大学図鑑!2026』をもとにしています)

京都産業大学に通う学生に聞いた「本音で一言!」
「オンラインでも資料や動画などを使い、わかりやすい講義をしてくれる先生が多く、概ね満足している」(法学部生)
「学食やカフェにライブカメラが設置されて、昼休みの混雑状況が確認できるので便利」(現代社会学部生)
「ワンキャンパスなので、学部や学年の壁を越えて、いろいろな人と出会うチャンスが多い」(経営学部生)
「英語の授業は細かくクラス分けされている。単位を取る最低限の勉強しかしない人もいれば、頑張って実際に使える英語力を身につける人もいる」(経済学部生)
「キャンパス内には裏道がたくさんあって、うまく使えば最短距離で移動できる。だが、それを知らずに卒業していく人も多い」(理学部生)
「授業の空き時間にはグローバルコモンズで映画のDVDを観たり、海外の雑誌を読んだりしていると、あっという間に時間が過ぎてしまう」(外国語学部生)
「自然が豊かなので、野鳥やシカなどの動物に会えることもある」(情報理工学部生)
「山の上なので冬は寒い。雪が積もると、芝生で雪合戦や雪だるまづくりができる。翌日は坂道や階段が危なくて困る」(現代社会学部生)
龍谷大学に通う学生に聞いた「本音で一言!」
「京都での学生生活に憧れていたので立地には満足。キャンパスもきれいでカフェなどもあって過ごしやすい」(法学部生)
「いい意味でも悪い意味でもモラトリアム。よっぽど変わり者でなければ、居場所に困ることはないでしょう。飲み方もほどほど盛り上がるけど、盛り上がりすぎることはありません」(法学部生)
「関関同立に落ちた人が多い印象。自分も実は滑り止めだった」(文学部生)
「毎月15日の12時15分から『お逮夜法要』があるため、2講時の授業が15分早く終わるのがちょっと嬉しい」(文学部生)
「ミュージアムや遺跡、寺院などのフィールドワークが多く、授業もやりがいがある」(文学部生)
「仏教学は必修です。それから入学のときのオリエンテーションでは、仏教にまつわるありがたい話が聞けます」(文学部生)
「龍谷のいいところは、学費が安いこと。下宿も藤森から深草あたりは、京都駅より北と比べると家賃がかなり下がる」(経済学部生)
「留学制度が整っていることと、駅から近いことが自慢!」(経済学部生)
「この大学のウリは国際交流が盛んなこと。留学生がそこらじゅうにいる!」(経済学部生)
「インスタに出てきそうな流行に乗ったキラキラ系女子が多い。特に国際学部に多い印象。男子も、個性的な着こなしをしている人を見かける」(国際学部生)
「国際学部ではTOEICの点数でクラス分けがされていて、下のクラスほどキャピキャピした派手な人が多くなる」(国際学部生)
「滑り止めという印象があるかもしれないが、部活や勉強を頑張る真面目な学生が多く、いい刺激を受けている」(国際学部生)
「1人だと積極的にそれぞれ活動をしているが、団体になると途端に消極的になってしまう。だから外から見ると『おとなしい』学生に見えるのだと思う」(社会学部生)
「深草キャンパスは校舎もシブいが、女子もシブい人が多く、若干テンションが下がる」(政策学部生)