25年以上多くの読者に選ばれ続けてきた大学案内『大学図鑑!』が今年もパワーアップして発売された。現役生・OB・OGら5000人超のナマの声によってつくられた本書は他の大学選びのひとつの手段として選ばれている。本記事では最新版である『大学図鑑!2026』の出版を記念して、内容の一部を抜粋し再編集してお届けする。(本記事は2025年1月時点に執筆した『大学図鑑!2026』をもとにしています)

大学生Photo: Adobe Stock

 関西を代表する私立グループといえば、「関関同立」だが、この四大学はその地域柄もあって特徴はバラバラ。今回は学生の声も交えながら、それぞれの大学がどのような雰囲気なのか見ていきたい。夏のオープンキャンパスと併せて、大学選びの参考にしてみてほしい。

同志社大生の生活と性格

 国立志向が根強い関西では、同志社レベルのトップ私大であっても、本人も周囲も「国公立の滑り止め」という感じをぬぐえない。「西日本私大で1番という序列の数え方自体、周囲から言われないと忘れている」(政策学部生)。

 が、何はともあれ、明るくクールに振る舞うのが同志社らしさ。「冷めたふりをしつつ、やれと言われたらエエかっこしようとトコトンやる」「承認欲求が強く、SNSに熱心な子もたくさんいる」とは代表的な自己分析。学力や就職についてはともかく、大半の学生は学生生活に満足しており、愛校心もそこそこ強い。

 登録されているだけで300近くあるサークルの活動はかなり盛んだが、「同志社のチャラさになじめず、京大の演劇サークルに入っている」という女子もいた。友達もサークルでつくるケースがほとんどで、それ以外は語学のクラスメイトくらい。

 お隣の同志社女子大(同女)、京都女子大(京女)との交流も活発。同志社男子は「おしゃれで賢くてノリがいい」と人気だ。学内カップルも多く、そのままゴールインするケースも少なくないとか。ただ、「恋愛しているのは文系学生の一部で、理系は出会いがない」(理工学部生)との説も。

 同志社の男は“同やん”と呼ばれ、西の“慶應ボーイ”気取りだった頃もある。ブランドものを着込みクルマを乗り回すような学生は今もいるが、大半は普通にこぎれいで、奨学金とバイトで生活する苦学生もチラホラ。

 女子はキャリア志向がやや強め。全体的に、根がまじめで、出欠を取らない授業でもきちんと出席する。