AIが「使えるかどうか」は、人間側の「使い方」で決まります。
そう語るのは、グーグル、マイクロソフト、NTTドコモ、富士通、KDDIなどを含む600社以上、のべ2万人以上に思考・発想の研修をしてきた石井力重氏だ。そのノウハウをAIで誰でも実践できる方法をまとめた書籍『AIを使って考えるための全技術』が発売。全680ページ、2700円のいわゆる“鈍器本”ながら、「めちゃくちゃ充実している!」「値段の100倍の価値はある」との声もあり話題になっている。思考・発想のベストセラー『考具』著者の加藤昌治氏も全面監修として協力し、「これを使えば誰でも“考える”ことの天才になれる」と太鼓判を押した同書から、AIの便利な使い方を紹介しよう。

頭のいい人が「ChatGPTで意外な発想を得たい」ときにやっている“賢い聞き方”とは?Photo: Adobe Stock

AIを使って「意外性のあるアイデアを出す」方法とは?

「AIの回答って、正直微妙だよね」
「なんか“違う”よね…」

 そんな声を聞きますが、それは「聞き方」が悪いだけ。上質なアウトプットを生み出すためには、適切な「使い方」が必要です。

 たとえば、「意外性のあるアイデアを出したい」とき。「より関係が遠いもの、むしろ無関係なものを間に挟んだ方が、イノベーティブアイデアに近づく」と言われます。ただ、「関係のないこと」を意識的に考えることは簡単ではありません。

 そこで役立つのが、技法その9「ランダムな単語」です。AIによって無関係な言葉をピックアップし、そこからアイデアを連想していくための技法です。

 こちらが、そのプロンプトです。

<AIへの指示文(プロンプト)>
 まず、日本語の単語を100個列挙してください。単語の間は「/」で区切ってください。その出力の後、次に、そこからランダムに単語を選び「お題」と組み合わせて魅力的なアイデアを考えてください。「お題」は〈アイデアを得たい対象を記入〉です。

 大量の単語を即座にあげることは、まさにAIの得意技です。異なる単語をいくらでもあげてくれます。さらには「ランダムな単語と主題を組み合わせてアイデアを考える」ところまで行うのも楽勝です。

新規開業する美容院の「売り」を考えてみよう

 さっそく実践してみましょう。専門性が高い業種、あるいは競合が多く存在する業種に従事する方々と、新商品やサービス・新規事業開発の議論をしていると、発想がなかなか遠くへ飛びにくいことが多いなと感じます。近いところに事例が豊富にあるがゆえに、斬新な発想を邪魔するのでしょうか。
 美容室などもこうしたケース。まさに技法「ランダムな単語」を実践してみたいお題です。

<AIへの質問>

 まず、日本語の単語を100個列挙してください。単語の間は「/」で区切ってください。その出力の後、次に、そこからランダムに単語を選び「お題」と組み合わせて魅力的なアイデアを考えてください。「お題」は〈いずれ独立して事業をしようと考えている美容師さん。美容師としてのスキルには自信があるので、腕で勝負する美容室を作るのもありだけど、それ以外のウリでお客さんが喜んで通ってくれる「美容室+何か」になるのもあり、と柔軟に考えています。彼の検討の中核は、キラーコンテンツ、つまり、お店の絶対的なウリ、を企画することです〉です。

 今回はプロンプトの自由記述部分に、やや長めの「お題」を入れてみました。入力するお題が長くなったとしても、「〈」「〉」(山括弧)で区切りを明確にしておくことで、AIはどこからどこまでがお題なのかを正確に読み込んでくれるので問題ありません。