AIが「使えるかどうか」は、人間側の「使い方」で決まります。
そう語るのは、グーグル、マイクロソフト、NTTドコモ、富士通、KDDIなどを含む600社以上、のべ2万人以上に思考・発想の研修をしてきた石井力重氏だ。そのノウハウをAIで誰でも実践できる方法をまとめた書籍『AIを使って考えるための全技術』が発売。全680ページ、2700円のいわゆる“鈍器本”ながら、「めちゃくちゃ充実している!」「値段の100倍の価値はある」との声もあり話題になっている。思考・発想のベストセラー『考具』著者の加藤昌治氏も全面監修として協力し、「これを使えば誰でも“考える”ことの天才になれる」と太鼓判を押した同書から、AIの便利な使い方を紹介しよう。

AIで「アイデアの選別」と「ブラッシュアップ」をする
メールの作成、資料の作成や要約、英語の翻訳……などなど。AIを仕事に活用できるシーンは多々ありますが、業務の効率化や自動化だけに使うのは少々もったいない。
AIは、「頭を使う作業」に活用してこそ、その真価が発揮されると考えています。たとえば、会議のメンバーでアイデアを出し合っているとき、アイデアの「選別」と「ブラッシュアップ」にAIを活用することもできます。
それが、技法その20「アイデアの改善」。
これを使えば、場に出たアイデア群から「磨けば光る可能性」を感じたものだけが抽出され、おまけに改善案まで提示してくれます。
こちらが、そのプロンプトです。
改善によってもっともアイデアの質が向上するアイデアを選び、その改善案を示してください。
〈お題とアイデアの候補を記入〉
玉石混交なアイデア群のなかから、磨きがいがある案をAIに選び出させ、改良させる方法です。これなら特定のアイデアが、ひいては特定の誰かが依怙贔屓されているかのような遺恨は生まれません。アイデア選出における属人性を感じさせないためにも使えます。
「タオル」の新しいアイデアを磨いてみよう
では、実践してみましょう。「アイデアの改善」を使うには、対象となる(たくさんの)アイデア群がなくてはいけません。そこで、「タオルの新しいアイデア」として、場に以下のアイデアが出ているとします。
・エコ洗剤とのコラボレーション:タオルを傷めない環境に優しい洗剤を開発し、それを使用することでタオルの寿命を延ばす。
・自己修復機能の研究:ナノテクノロジーやバイオテクノロジーを活用して、自己修復するタオルの開発。
・水質・温度適応技術の導入:さまざまな環境で使用できるように、タオルの素材を工夫する。
・リサイクルプログラムの立ち上げ:使用済みのタオルを集めてリサイクルし、新しい製品として再生させるプログラムを提案する。
・カスタマイズサービスの提供:オンラインで耐久性のレベルを選択できるカスタマイズサービスを展開する。
・スマートタオルケアアプリの開発:タオルの状態を監視し、最適な洗濯方法を提案するアプリケーションの開発。
これらのアイデアをAIに投げ込み、こう聞いてみます。
改善によってもっともアイデアの質が向上するアイデアを選び、その改善案を示してください。
上記ののアイデアをAIを使って出した場合は、そのスレッドに続いて聞いてもらえればOK。再度アイデアを入力し直す必要はありません。アイデアの個数が多くなればプロンプトも長くなりますが、AIはきちんと認識してくれます。