ルイ・ヴィトンのパリ本社に17年間勤務しPRトップをつとめ、「もっともパリジェンヌな日本人」と業界内外で称された藤原淳氏が、パリ生活で出会った多くのパリジェンヌの実例をもとに、パリジェンヌ流「最高の自分になるための神習慣」を提案したのが、著書『パリジェンヌはダイエットがお嫌い』。かつて痩せることに時間と労力を費やし、「痩せればいろいろなことを解決できる」と頑なに信じていた著者。しかし、多くのパリジェンヌと出会った今、その考えは根本から間違っていたと言います。パリジェンヌのように自身と向き合い、心身のバランスを整える習慣を日々実践することで、自分らしい美しさと自信を手に入れることができるのです。この記事では、本書より一部を抜粋、編集しパリジェンヌのように幾つになっても魅力的に生きる秘訣をお伝えします。

【そりゃ太らないわけだ】パリジェンヌが絶対にしない、食事中やってはいけない「NG習慣」とは?Photo: Adobe Stock

「ながら食べ」は、満たされない悪循環を生む

「ながら食べ」をしていると、当然のことながら食事に意識を集中させることができません。早食いになってしまい、なかなか満腹感を覚えることができません。結果的に、

「どうも食べた気がしない」

 という状態に陥り、間食に走るという悪循環に陥ってしまうのです。

食事は「心」を満たす大切な時間

 今すぐ「ながら食べ」をやめてください。食事は家族や同僚、知り合いとの関係を深める大切な時間です。必要に迫られてするものではなく、ゆっくり楽しむものです。

 パリのアパルトマンでは、そもそも食卓がある部屋にテレビを置いていません。フランス人はどんなにささやかな食事であっても家族でゆっくり食卓を囲むことを好みます。そして会話を楽しみます。食事は「お腹を満たす」ためだけではなく、「心を満たす」ための大切な時間であるということをよく心得ているのです。

 幼い頃からの習慣が染み付いているのでしょうか。職場でもパリジェンヌは「ながら食べ」を忌み嫌います。そして連れ立って1時間、時には2時間かけてゆっくり昼食を取ります。その時間が「もったいない」とは決して思わないのです。

唯一していい「ながら食べ」とは何?

「2時間のランチタイムなんて到底ムリ!」

 あなたはそう思うかもしれません。当然です。そんなに時間を取る必要は全くありません。まずは次の「ながら食べ」をやめることから始めてください。

・テレビやスマホを見ながら食べる
・仕事、勉強をしながら食べる
・本や新聞を読みながら食べる

 唯一していいのは、「会話をしながら食べる」ことです。そして大事なのは食事に意識を集中させることです。美味しいごはんを今日も食べられるということに感謝しながら、その時間をゆっくり楽しむことなのです。