「就活って、家族との会話が多い人ほど面接で受け答えできる印象があります。寡黙な家庭で育った私は不利ですか」
新刊『ありのままの自分で、内定につながる 脇役さんの就活攻略書』は、特別なガクチカも将来の夢もなかった普通の就活生=「脇役さん」の著者が、1000冊以上の本を読み込み、自分だけの就活戦略をつくりあげ、食品超大手を含む22社から内定を得た実体験から生まれた一冊です。
「長期インターンにも行っていないし」「自己PRで語れることがない」――。
そんな普通の就活生が、どうすれば自分に合う企業に内定を取れるのでしょうか? 就活に不安を抱えるすべての学生、そしてその姿をそっと見守る保護者の方に届けたい、内定につながるリアルな戦略が詰まった、まったく新しい就活本です。今回は、面接や自己PRにも効く“家庭でできる就活サポート”について著者である藤井氏が特別に書き下ろした記事をお届けします。

就活 家族Photo: Adobe Stock

「家での会話量」で面接の結果は変わる?

「就活って、家族との会話が多い人ほど面接で受け答えできる印象があります。寡黙な家庭で育った私は不利ですか」

これは、とある就活生に相談された言葉です。

たしかに、日常の何気ない会話の積み重ねが、面接での自然な受け答えや言葉選びにつながることは多いです。

ただ、寡黙な家庭で育ったからといって、悲観的にならなくて大丈夫です。いまから、家族で取り組めることがあります。

今回は、面接や自己PRにも効く“家庭でできる就活サポート”を3つご紹介します。お子さんとの関係性やお子さんの性格によって、どんなサポートが有効なのかは異なります。そこで今回は誰にとっても比較的嫌がられない就活サポートを紹介しますね。

SPIなどの適性検査の問題集を買う(図書カードでも良い)

まず夏に就活生のお子さんにして欲しいサポートが、金銭面のサポートです。

そうは言っても、就活にかかるスーツ代やカバン代など、既にサポートしている方は多いと思いますので、ここでは「書籍代」のサポートについてです。

就活では適性検査と呼ばれる試験が実施されることが多く、この適性検査は対策すれば誰でも能力テスト自体は点数を伸ばして通過できます。

つまり「対策するかしないか」によって結果が左右されます。

この適性検査の対策方法は、良い問題集を1冊買ってそれを解くに尽きます。ですが、「問題集を買うお金がもったいない」という心理的なハードルがある就活生も少なくありません。

そこで一緒に書店に行って、適性検査の問題集を購入してあげたり、図書カードをプレゼントするのもおすすめです。

ここで注意してほしいのが、勝手に問題集を買ってきて渡さないことです。あくまで「自分で選んだ問題集」じゃないと取り組むモチベーションが湧かない人は多いので、注意してください。

ちなみに僕が最もおすすめしている適性検査の問題集は、「これが本当のSPIだ!」(講談社)であり、こちらの「これが◯◯だ!」のシリーズがどの種類の適性検査対策においても最もおすすめです。