だから勉強したかったし、自分は何者かになれることを証明したかった。ただ一方で、「岸谷の息子が海外まで行って、結局何もできなかったらしい」って週刊誌に書かれる未来がリアルに想像できちゃって。だからもう行くなら絶対に結果を出すしかないって、退路を断って留学したって感じです。
「環境が悪い」って開き直ってもいい
僕が思うに、人間って100パーセント環境が大事なんですよ。僕は小さいころから特別扱いされてきた。それは両親が有名人だったことと、体が弱かったから※。周りからいつも気を遣ってもらえて、ケアしてもらえて。それが当たり前になっていくうちに、「自分は特別なんだ」って思うようになっていきました。
でも、実際は特別な才能があるわけでもないし、すごいことを成し遂げたわけでもない。そのギャップを埋めたくて、自分の力で何かを成し遂げて、「特別」って思われたいと思ったんですね。
だから僕は、人は環境で変わると思うし、自分を変えたかったらまず環境を変えるしかないって思います。
今うまくいってない人も、環境さえ変わればうまくいくと思う。だから、自分のせいにするんじゃなくて、「環境が悪い」って開き直っていいと思うんですよ。それぐらい環境の力って大きい。
貧しさの打開策としての「学び」が生まれない日本
今の日本って、格差もそんなにないし、「のし上がってやるぜ」みたいな意識が育ちにくいんですよね。セレブリティが存在しない国だと思うんです。成功しても、それをあまり見せびらかしちゃいけない文化というか。金持ちに対しても独特な風潮がある。
だから、ロールモデルがいないんです。誰を見て憧れればいいのか、どこを目指せばいいのか分からない。本当は、音楽でもスポーツでも起業でも、成功した人たちがもっと「こうやって上がってきたんだ」って見せるべきなんですよね。だから僕は、そういう次世代のロールモデルになれたらいいなって思ってます。
日本人ってお金を増やすことに貪欲じゃないというか、「他人が得するのは許せない」とすら思う、いわゆるムラ社会的な空気が蔓延してる。
日本は、「みんな同じ」をすごく大事にするんですよ。個人の成功よりも、周りとの調和を重んじる。「自分だけが得する」ことに素直になれず、「他人が得すると面白くない」が根底にある。だから「自分だけ金を増やしたい」って発想に罪悪感がある。
その結果、お金の教育が進まずに、貧しさの打開策としての「学び」が生まれないんじゃないかな。結局、日本の若者が海外に出たがらない理由も、英語を学ばない理由も、「困ってないから」なんですよ。
僕は退路を断ったから留学できたけど、覚悟を決められずにいたら、ずっとぬるま湯につかったままだったと思います。
でも、安全で快適で豊かな国に生まれたっていうのは、ものすごくラッキーなことでもあると思うんです。だからこそ、環境をどう変えるか、何を目指すか。ひとりひとりが考えるフェーズに来てるんじゃないかなと思います。
