想像を絶する巨体が襲う写真はイメージです Photo:PIXTA

戦前に起きたクマ被害の中でも北海道三大悲劇の一つとして知られる、「石狩沼田幌新事件」。1923年に祭り帰りの家族がクマに襲われ、結果的に4人もの死亡者を出した凄惨な事件の全容を解説する。※本稿は、『日本クマ事件簿』(三才ブックス)の一部を抜粋・編集したものです。

三大悲劇の1つとされる
石狩沼田幌新事件

 1923(大正12)年8月21~24日、夏の北海道沼田村幌新地区(現・沼田町)にて発生した本事件は、札幌丘珠事件三毛別ヒグマ事件とともに戦前に起きた人身事故の中でも北海道三大悲劇とされる凄惨なものであった。

 三大悲劇といわれる所以の1つは、死亡者数の多さにもあるだろう。それぞれの死亡者数を記載すると、札幌丘珠事件は3人、三毛別ヒグマ事件は7人、そして本事件は4人。いずれも北海道で起きたヒグマによる人身事故である。

 そのほか、日本における獣害死亡者数が3人以上の事件を挙げると、秋田十和田利山事件4人、福岡大ワンゲル同好会事件3人、山形戸沢村事件3人となる。

 惨劇の内情は、もちろん死亡者数だけではとらえきれない。尊い命が失われたことに変わりはない。「石狩沼田幌新事件」も、その例にもれない。

『小樽新聞』1923(大正12)8月25日同書より転載 拡大画像表示

 死者4人、重傷者3人という甚大な被害者を出した本事件は、道央、空知管内の最北部に位置する、手つかずの自然、美しい山川が広がる地域で発生する。

 当時の沼田町幌新地区は、その8割が原生林に覆われた土地だった。市街地や農地を除けば、多様な生物が棲息する動植物の楽園でもあった。現在もその環境は受け継がれており、田舎暮らしをする町として高い人気を誇っている。

 そんな自然の色濃い平穏な地を襲った惨劇の記録は、当時の新聞をはじめ、事件関係者からの聴取によりまとめられた『熊に斃れた人々 痛ましき開拓の犠牲』(犬飼哲夫/1947[昭和22]年)、『ヒグマ 北海道の自然』犬飼哲夫・門崎充昭/1987[昭和62]年)や『ヒグマ大全』(門崎允昭/2020[令和2])年)などに残されている。これらの記録をベースにした概要は、以下のようなものである。