プロほど「戦略」という言葉を使わない。そのガチな理由とは?
「1つに絞るから、いちばん伝わる」
戦略コンサル、シリコンバレーの経営者、MBAホルダーetc、結果を出す人たちは何をやっているのか?
答えは、「伝える内容を1つに絞り込み、1メッセージで伝え、人を動かす」こと。
本連載は、プレゼン、会議、資料作成、面接、フィードバックなど、あらゆるビジネスシーンで一生役立つ「究極にシンプルな伝え方」の技術を解説するものだ。
世界最高峰のビジネススクール、INSEADでMBAを取得し、戦略コンサルのA.T.カーニーで活躍。現在は事業会社のCSO(最高戦略責任者)やCEO特別補佐を歴任しながら、大学教授という立場でも幅広く活躍する杉野幹人氏が語る。新刊『1メッセージ 究極にシンプルな伝え方』の著者でもある。

プロほど「戦略」という言葉を使わない。そのガチな理由とは?Photo: Adobe Stock

ビジネスパーソンは「戦略」という言葉が好きだ

 1メッセージは、一つに絞られた一文だ。1メッセージは、相手に伝わりやすい。

 しかし、細部で繊細で精巧な工夫を一文にこらさないと、単なる短いだけの一文になり、むしろ、伝わりにくくなってしまう。

 次の1メッセージを見て欲しい。

「もっと戦略的に考えるべきだ」

 多少の違いはあるが、会議などのビジネスシーンでの意見としてよく聞く1メッセージだ。

 よく聞くが、どういう意味だろうか。「戦略的」とはなにを指すのだろうか。

 そして、ここで大事な問いは、この1メッセージが相手に伝わるかどうかだ。

「戦略」とはなにを意味するか

「もっと戦略的に考えるべきだ」が相手に伝わるかを、「戦略的」という言葉にフォーカスして考えてみよう。

 戦略とは、方針のことか。

 であったら、戦略的って言葉は方針的って意味になるが、意味がわからなくないか。

 あと、大方針の発表会などでよく「今日の方針には、戦略がなかった」と議論されることもあるが、それだと「今日の方針には、方針がなかった」となり、矛盾していないか。

 そもそも、方針なら、方針と言った方が相手にわかりやすくないか。

 戦略とは、計画のことか。

 であったら、「この計画は戦略性がない」と議論されることもあるが、これも「この計画は計画性がない」となり矛盾していないか。

 そもそも、計画なら、計画と言った方が相手にわかりやすくないか。

 戦略とは、競合に対しての勝ち方のことか。

 であったら、社内資料でよく見かける「オペレーション戦略」「財務戦略」「人事戦略」とかの社内業務に戦略という言葉を使うのは、競合相手がいないので誰も意味がわからなくないか。

「戦略」を知る人ほど、1メッセージでは「戦略」という言葉を使わない

 わたしは、MBAで経営戦略論を学び、経営学の博士課程で研究して博士号をもらい、戦略コンサルとして14年ほど戦略策定の前線に立ち、事業会社でCSO(最高戦略責任者)を長く務め、また、大学教員として経営学を教えている。

 かなり戦略という言葉と長く付き合っている。

 しかし、わたしは職業柄から「戦略」という言葉を仕事で使うことはよくあるが、大事な場面で相手に一瞬で伝えたいとき、すなわち、1メッセージで伝えるときには「戦略」という言葉はほとんど使わない。

 それは、戦略という言葉が多義的で、ほとんどの場合で、相手と解釈が揃わないからだ。

 相手と解釈が揃わないのだから、相手に伝わるわけがない。

 そして、相手と言葉の定義が揃わないだけなら、まだよい。

 戦略という言葉は多くの場合で、話している人もなにを指すのか定義できていないまま、それっぽい言葉だからと使われていることが多い。

 自分でも定義できていない言葉なのだから、それを相手に伝えても、伝わるわけがない。

1メッセージでは相手と「定義」が揃う言葉を使おう

 大事な場面で、1メッセージを伝えようとするときには、自分が定義できる言葉を使おう。そして、それだけではなく、その定義が相手と揃っていると思える言葉を使おう。

 一瞬で、それも、たった一文で伝える1メッセージでは、定義が曖昧な言葉や、定義が相手と揃わない言葉を使えば、短いだけのただただわかりいく一文になるだけだ。

 それでは、相手に伝わらないし、相手を動かしようもない。

 人を動かす1メッセージのコツの一つは、それっぽい言葉を使うことではなく、相手と「定義」が揃う言葉を使うことなのだ。

(本原稿は『1メッセージ 究極にシンプルな伝え方』を一部抜粋・加筆したものです)