「正直、コネ入社できるような家庭に生まれた人が羨ましいです。地方出身で人脈もない私でも大企業に入社できますか」
新刊『脇役さんの就活攻略書』は、特別なガクチカも将来の夢もなかった普通の就活生=「脇役さん」の著者が、1000冊以上の本を読み込み、自分だけの就活戦略をつくりあげ、食品超大手を含む22社から内定を得た実体験から生まれた一冊です。
「長期インターンにも行っていないし」「自己PRで語れることがない」――。
そんな普通の就活生が、どうすれば自分に合う企業に内定を取れるのでしょうか? 就活に不安を抱えるすべての学生、そしてその姿をそっと見守る保護者の方に届けたい、内定につながるリアルな戦略が詰まった、まったく新しい就活本です。今回は、就活におけるコネ入社について著者である藤井氏が特別に書き下ろした記事をお届けします。

「あの子もしかしてコネ入社じゃない...?」
「あの子もしかしてコネ入社じゃない? 明らかに雰囲気が違う」
「社長の息子が入社してきたらしいよ」
会社で勤めているとコネで入社したんじゃないかと思われる方と関わる機会もありますよね。
新卒就活において、実際にコネ入社はどの程度あるのでしょうか?
そして、地方出身でなんの人脈もない就活生はどう動いたらいいのでしょうか?
コネ採用はあるが割合は少ない
僕が大学生のとき、「有名な企業なんてコネ入社ばかりでしょ」と考えていました。
そもそも母子家庭だったので、親のコネを使える人がとにかく羨ましかったんですよね。
たしかにコネ入社は確かに存在します。採用人数全体からすれば一部ですが、ゼロではないのが現状です。
役員や幹部、取引先の会社の子息枠など「入口が用意されているケース」はあります。特に地方の中小企業や一族経営の会社では、コネ入社がより当たり前の文化として存在することも少なくありません。
また、リファラル採用など、OB・OGの紹介で採用への道が開かれるケースもあります。理系であれば、大学院の研究室からどの企業に何人といった採用枠が用意されていることもありますよね。ただし、これらは選考対策を少しばかり必要とする企業も多いです。
もちろん、有名な大企業ほど公開の選考過程を整えているので、全員がコネで入っているわけではありません。むしろコネ採用の割合は少ないと考えられます。
よって就活生に対しては、コネ採用なんて一部だから、そんなのは気にせずに選考対策に注力しようと話すようにしています。