受験は学歴を手にするだけのものなのか
――そういったトレンドに付随するかたちで、日東駒専ですらFラン大と呼ばれるくらいの時代なんだから、学歴は意味がないといった意見も聞こえてきます。このことについてはどう思われますか?
びーやま:意味はあります。新卒採用となれば、まだまだ学歴フィルターなるものが存在する企業は多いですし、レベルの高い大学にいけば得られるものは多いです。
加えて、もし仮に日東駒専は学歴たり得ないと本人が思うのであれば、納得できる大学にいけばいいだけの話です。それもせずに、自分の不満をぶつけるのは違うんじゃないかなと。
――なるほど。たしかに本人が上にいけばいい話ですね。
びーやま:そうなんです。
加えて、大学の話になると、テーマとして語りやすいがゆえに「学歴」という結果だけがフォーカスされますが、大学受験はそれ以上の意味を持っています。
それは、「自分で決めた目標に全力で挑むことによって得られる自信と経験値」です。
仮に、自分の偏差値より上の大学を目指して大学合格を掴み取れたら、それは大きな自信になります。僕もそうでした。「こんな自分でも頑張ればできるんだ。努力は続けなければいけないんだ」と大学受験を通して知ることができました。しかも、僕は浪人もしたので、人よりも強くそのことを学んだつもりです。
もし不合格になってしまっても、その努力や悔しさが無駄になることはありません。大学受験での失敗を就職や起業につなげて成功した人を僕は何人も知っています。
要するにここで言いたいのは、大学受験は学歴という社会評価のためだけにするものではなく、自分が成長するためにも使えるものなんです。
「学歴に意味がないから」「どうせFラン大って言われるから」といった、外からの見え方ばかり気にするのではなく、自分にとってどういったものなのか考えてほしいと思います。
――よく理解できました。たしかに、大人になっても大学受験のことは覚えていたりしますよね。
びーやま:ですよね。「あのときは死ぬほど勉強したなぁ」とか「合格できるか不安で泣いた日もあったなぁ」みたいなのって、自分自身に向き合っていたいい経験じゃないですか。
大学受験はそういうかけがえのないものを僕らに与えてくれるので、まわりがどうのこうのじゃなくて、もっと自分の内側に目を向けてほしいと思います。
きれいごとを言うつもりはまったくありませんが、大学のレベルに関係なく、その人が「誰に何と言われようがやり切った」と思える受験にできたのならば、それは最高の経験だと僕は思います。
――ありがとうございます。大変勉強になりました。
教育痛快バラエティ番組・YouTube『wakatte.TV』のツッコミ担当。早稲田大学教育学部卒。高校時代の偏差値は37だったが、1年間の浪人を経て早稲田大学に入学。大学時代は起業・自主退学・復学など、さまざまな経験をしたのち、大学受験のすばらしさに気づき現在に至る。甘いルックスと鋭いツッコミ(たまにポンコツ)で視聴者の心を掴んでいる。決め台詞は学歴モンスターの相方・高田ふーみんを制止する「ヤメロオマエ」。
高田ふーみん[協力]
教育痛快バラエティ番組・YouTube『wakatte.TV』にて「学歴至上主義」を貫く学歴モンスター。京都大学経済学部中退(現役合格)。学歴を絶対の価値基準とする偏った思想を持つヒール役として受験生や大学生を中心に人気を博している。決め台詞は「Fランやないか」。










