「大学受験」は10代における最大のイベントです。残念な側面でもありますが、いい大学にいけば、なりたい職業になれる確率は上がり、将来の選択肢は増えるのが現在の日本です。それほどまでに大学受験の持つインパクトは大きくなっています。そんな難しい時代でも「自分らしい大学進学」をするために書籍:『17歳のときに知りたかった受験のこと、人生のこと。』が発売されました。本書は、きれいごとを抜きにして、「大学受験とはどういうものなのか」「人生とはどういうものなのか」を考えることができる受験の決定版です。本記事では発刊を記念して著者である、びーやま氏への特別インタビューをお届けします。

学歴と地頭のよさは別?
――学歴はなにかと話題になりますが、「学歴と地頭のよさは別である」という意見を最近よく耳にします。びーやまさんはこのことについてどう思われますか?
びーやま氏(以下:びーやま):学歴がなくても地頭のいい人はたしかにいます。それは世の中を見てもわかることですので僕も否定しません。
ただ、だからといって学歴を否定していいことにもならないとも思っています。
――どういうことでしょうか。くわしく教えてください。
びーやま:地頭がいいというのは才能に近いことだと僕は感じています。なにか基準があるわけでもないですし、テストがあるわけでもありません。
ただ、「あきらかに考え方の質が高かったり、思考が深い人」それが地頭のいい人です。
「自分は地頭がいい!」と思ってそうなれるならいいですが、そんな人はひと握りだと思います。もし「地頭がいい」というのは自分の思い込みで、実は地頭は普通だったらどうでしょうか。こんな悲惨なことはないと思います。
つまり、「地頭がいい」というのは結果論的なところがあって、それを前提に行動すべきではないんです。しかも、「自分は地頭がいい!」という人が見落としているのは、「地頭を判断するのは他人」というポイントです。
自分の評価は高くても、他人からの評価が低かったらなんの意味もありませんから、そういった点での誤解もあるかなと思います。