「大学受験」は10代における最大のイベントです。残念な側面でもありますが、いい大学にいけば、なりたい職業になれる確率は上がり、将来の選択肢は増えるのが現在の日本です。それほどまでに大学受験の持つインパクトは大きくなっています。そんな難しい時代でも「自分らしい大学進学」をするために書籍:『17歳のときに知りたかった受験のこと、人生のこと。』が発売されました。本書は、きれいごとを抜きにして、「大学受験とはどういうものなのか」「人生とはどういうものなのか」を考えることができる受験の決定版です。本記事では発刊を記念して著者である、びーやま氏への特別インタビューをお届けします。

日東駒専だってFラン?
――最近、日東駒専ですら「Fラン大だ」みたいな意見が聞こえるようになりました。びーやまさんはこのことについてどう思われますか?
びーやま氏(以下:びーやま):はっきり言います。日東駒専はFラン大ではありません。というよりもFラン大は皆さんが思っているよりもかなり少ないです。
そもそも、「Fランク大学」というのは偏差値表で「BF(ボーダーフリー)」表記になっている大学を指します。要するに定員割れなどによって偏差値を割り出すことができない大学です。
その言葉の強さから、偏差値の低い大学がまとめてFラン大と呼ばれるようになってきていますが、そこに日東駒専を入れるのはさすがにやりすぎです。頭のいい人からすれば、日東駒専もFラン大も変わらないように見えるのかもしれませんが、偏差値的にも学生の質的にもかなりの差がありますから、ちょっと暴論すぎるかなと。
――「Fラン大」の本来の意味が変わってきているんですね。
びーやま:そうなんです。日東駒専は偏差値50前後もあるわけで、歴史も知名度も抜群です。これらをFラン大といってしまったら日本の大学のほとんどはFラン大ということになってしまいます。もしかすると本当にそうだと思っている人もいるのかもしれないですがちょっと極端すぎるかなと。