同じ株で天国と地獄…株価7倍の株と大暴落した株の決定的な違い
テレビ・ネットで「日本のウォーレン・バフェット」と話題! 1936年(昭和11年)、兵庫県の貧しい農家に4人兄弟の末っ子として生まれた。高校を出してもらってから、ペットショップに就職。そこでお客だった証券会社の役員と株の話をするようになったことがきっかけで、19歳のとき、4つの銘柄を買ったのが株式投資の始まりだった。バブル崩壊では10億円あった資産が2億円にまで激減。しかしあれから70年、89歳になった今、資産は23億円以上に増え、月6億円を売買しながら、デイトレーダーとして日々相場に挑んでいる。隠しごとなしに日常生活から投資法まで全部書いた話題の書『87歳、現役トレーダー シゲルさんの教え 資産18億円を築いた「投資術」』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものをお送りする。“小説形式”だからスラスラ読めて、プロの儲かる知識がドンドンわかる待望の続編は、『89歳、現役トレーダー 大富豪シゲルさんの教え』(ダイヤモンド社)。

【そりゃ差がつくわけだ】IPOセカンダリー投資で勝つ人が必ず見る「ロックアップ」というヒント写真:川瀬典子

IPO株の魅力と、私がそれだけでは満足しない理由

私はIPO(新規株式公開)株も購入しています。

新規公開される株式は、上場前に「公募価格」で売りに出され、上場後に「初値」が付きます。家でもなんでもそうですが、日本人は新しいものが好きなので、初値が公募価格よりも高いケースは多いんです。

ただIPO株自体は抽選で割り当てられますから、基本的には「当たらないもの」だと思っています。しかも、IPO時点で買える株数には限度があります。だいたいは最低単元の「100株」程度なので、買えたところで儲けは知れています。

抽選不要! 実力勝負の「IPOセカンダリー投資」という戦場

そこで私が実践しているのが、上場直後の銘柄の株を購入する「IPOセカンダリー投資」です。抽選で決まるIPOと違い、IPOセカンダリー投資であれば、すでに上場しているわけですから、誰しも同じだけのチャンスがあります。

しかも、値動きが激しい傾向があり、短い期間で株価がめまぐるしく上下することもあります。まさにデイトレーダーとしての腕の見せどころというわけです。

IPOセカンダリー投資は、まだ安定していない小型株が多いですから、ハイリスク・ハイリターンといえるでしょう。

テンバガーも夢じゃない
ABEJAが示した驚異的な上昇率

2023年度でいえば、6月13日に上場したAIソリューションを開発するABEJAは公募価格が1550円でしたが、初値は実に4980円でした。その後、6月22日には1万300円まで上昇したのです。

それからどんどん下がってきていますが、もし初値で買って最高値で売れたとして、150万円ちょっと出して1000株も買っていれば、532万円の利益を得られたことになります。

輝きは一瞬で消えることも
AI関連でも明暗が分かれた現実

ただし、同じAI関連でも、先ほども触れた4月26日上場のRidge-iは初値4445円で、その日に4620円まで上がったものの、それ以降ズルズルと下がり続け、2023年10月6日時点で半値以下1812円まで下げています。

正直、パッと会社の情報を見ただけで、ABEJAとRidge-iの株価変動に、ここまでの差がつくと予想することは難しいでしょう。