就職活動の最終関門ともいえる「面接」。合否を分ける重要な場面だからこそ、評価を下げる一言や態度は避けたいところですよね。
新刊『ありのままの自分で、内定につながる 脇役さんの就活攻略書』は、特別なガクチカも将来の夢もなかった普通の就活生=「脇役さん」の著者が、1000冊以上の本を読み込み、自分だけの就活戦略をつくりあげ、食品超大手を含む22社から内定を得た実体験から生まれた一冊です。
「長期インターンにも行っていないし」「自己PRで語れることがない」――。
そんな普通の就活生が、どうすれば自分に合う企業に内定を取れるのでしょうか? 就活に不安を抱えるすべての学生、そしてその姿をそっと見守る保護者の方に届けたい、内定につながるリアルな戦略が詰まった、まったく新しい就活本です。今回は、面接官からの評価が下がるもったいない一言について著者である藤井氏が特別に書き下ろした記事をお届けします。

評価が下がる一言
ホワイト企業ナビという求人サイトを運営する中で、人事の方と話す機会があります。そこでよく聞くのが「安定しているから」と志望動機を話す人が多いということです。
「安定しているから志望しました」
これに対して、人事はこう思うのです。
「安定している会社ならどこでも良いのですか」
その志望動機であれば、業績が安定していたり、大手企業ならどこでも構わないということになります。人事が求める志望動機は、自社でなければいけない理由です。
仮に本音では安定が第一だとしても、しっかりとその企業でないといけない理由を考えられる人、説明できる人を求めています。