プレゼン資料は、「読ませるもの」ではありません。“込み入った話”を言葉だけで伝えようとすると、どうしてもまどろっこしい表現になり、非常にわかりにくい説明になりがちです。そんな時に必要なのは、伝えるべき内容の「本質」を、直観的に理解できるように「図解化」する技術。プレゼン資料は「見せるもの」なのです。そこで、累計40万部を突破した『社内プレゼンの資料作成術』シリーズの著者で、ソフトバンク在籍時には孫正義社長に直接プレゼンをして「一発OK」を次々と勝ち取った実績を持つ前田鎌利さんと堀口友恵さんに、プレゼン資料を「図解化」する技術を伝授していただきます(本連載は『プレゼン資料の図解化大全』から抜粋・編集してお届けします)。

「箇条書き」をズラズラ並べない
【図-1】は、ある会社の人事部が、社員のモチベーション低下の現状分析を報告するとともに、対策の必要性を訴える社内プレゼンの一部ですが、パッと見た瞬間に、「うっ! これはゴチャゴチャしていて、わかりにくいスライドだな!」という印象をもたれたのではないでしょうか?

では、どのように改善していけばいいのか? 【図-2】を見ながら、一緒に考えていきましょう。まず第1に指摘しておきたいのは、スライド・タイトルが長すぎるということです。

特に、「(Q2-1:モチベーション低下)という部分は、おそらく、人事部が作成したアンケート資料の「質問項目」だと思われますが、このような細かい情報をスライドに盛り込む意味はないでしょう。こうした不必要な情報を割愛することで、少しでもシンプルなスライドにするべきだと思います。
また、色数も「茶色」「グレー」「オレンジ」「赤」とやや多いために、散漫な印象になっていることも指摘しておく必要があるでしょう。
フォントが小さくなる「要因」をつぶす
次に、①の部分は、ズラズラと箇条書きが続いており、正直なところ「読みたくない」と思わせる煩雑さがあります。しかも、「1.環境的要因」「2.チームの課題」「3.個人的な課題」という重要な部分が、非常に見えにくくなっているのも問題だと言えるでしょう。そもそも、スライド全体の文字量が過多になっています。
そして、①のフォントが小さい原因となっているのが、②のキーメッセージの部分です。図解スライドにおいて最も重要なのはキーメッセージではあるのですが、このスライドの場合には、キーメッセージをここに置くがために、①のスペースが狭くなり、小さなフォントにせざるを得なくなってしまっているのです。
また、「全社的な改革が必要」というだけでは、あまりにも具体性が乏しいと言わざるを得ません。社内プレゼンにおいては、必ず、「このプレゼンを踏まえて、次に何をやるかを具体的に提案する」=「ネクストステップを提案する」ことが不可欠です。
ロジックツリーで「要素分解」する
こうした問題点を踏まえて、私たちが改善したのが【図-3】のAfterスライドです。スライド全体の文字量は多いですが、情報を分解・整理したことで、すっきりと理解しやすくなったと思います。

どこをどう直したのかを、【図-4】をご覧いただきながらご説明しましょう。

まず、スライド・タイトルをシンプルなものに付け替えるとともに、ブルーとその同系色でまとめることで、色数も減らしました。
そのうえで、ご覧のように、ロジックツリー化することで、「環境的要因」「チームの課題」「個人的な課題」という3つの要素ごとに要素分解していくことで、「状況把握」がしやすいようにアレンジをしました。
具体的な「ネクストステップ」を明示する
ここで注目していただきたいのは、思い切ってキーメッセージを削除したことです。そのかわりに、①のように「環境的要因」「チームの課題」「個人的な課題」という重要ワードを目立たせました。
この3つのワードをしっかり見せておけば、口頭で「モチベーション低下は、『環境的要因』『チームの課題』『個人的な課題』が影響していると考えられます」などと伝えることで、このスライドが伝えたいメッセージは十分に伝わるはずです。
このメッセージをより確実に伝えたいならば、【図-5】の①ようなスライドを予め見せておいたうえで、このスライドを見せればよいでしょう。このように、やや込み入った「図解スライド」をつくる場合には、キーメッセージは別のスライドでしっかり見せることが必要になることもあるのです。

また、Beforeスライドでは箇条書きがズラズラと並んでいたために、視認性が悪かったので、②のように、いくつかの項目をまとめる「上位項目」を設定。③の下位項目の文章もなるべく短くすることで、できる限りシンプルなロジックツリーになるように調整しました。
さらに、④のように、3つの要素ごとに、「次にやるべきこと」=「ネクストステップ」を具体的に明示。このようなスライドを見せることで、相手(上層部・決裁者)は的確な状況把握ができるとともに、「ネクストステップ」の可否の意思決定もしやすくなると思います。
(本稿は、『プレゼン資料の図解化大全』より一部を抜粋・編集したものです)
1973年生まれ。ソフトバンクモバイルなどで17年にわたり移動体通信事業に従事。ソフトバンクアカデミア第一期生に選考され、プレゼンテーションにおいて第一位を獲得する。孫正義社長に直接プレゼンして幾多の事業提案を承認されたほか、孫社長のプレゼン資料づくりも数多く担当。2013年12月にソフトバンクを退社、株式会社固を設立して、プレゼンテーションクリエイターとして独立。2000社を超える企業で、プレゼンテーション研修やコンサルティングを実施。ビジネス・プレゼンの第一人者として活躍中。著書に『【完全版】社内プレゼンの資料作成術』『プレゼン資料のデザイン図鑑』『パワーポイント最速仕事術』(すべてダイヤモンド社)など。
堀口友恵(ほりぐち・ともえ)
埼玉県秩父市生まれ。立命館大学産業社会学部卒業後、ソフトバンクへ入社。技術企画、営業推進、新規事業展開などを担当する中で、プレゼンの経験と実績を積む。2017年に株式会社固へ転職し、スライドデザイナーとしての活動を始める。企業向け研修・ワークショップの担当や大学非常勤講師のほか、大手企業などのプレゼンのスライドデザインを担当し、のべ400件以上の資料作成やブラッシュアップを手がける。前田鎌利著の『プレゼン資料のデザイン図鑑』『パワーポイント最速仕事術』のコンテンツやスライドの制作にも深く関わった。ITエンジニア本大賞2020プレゼン大会にて、ビジネス書部門大賞・審査員特別賞を受賞。小学生向けのオンライン講座「こどもプレゼン教室」を運営し、子どもたちのプレゼンスキルアップの支援も行っている。