プレゼン資料は、「読ませるもの」ではありません。“込み入った話”を言葉だけで伝えようとすると、どうしてもまどろっこしい表現になり、非常にわかりにくい説明になりがちです。そんな時に必要なのは、伝えるべき内容の「本質」を、直観的に理解できるように「図解化」する技術。プレゼン資料は「見せるもの」なのです。そこで、累計40万部を突破した『社内プレゼンの資料作成術』シリーズの著者で、ソフトバンク在籍時には孫正義社長に直接プレゼンをして「一発OK」を次々と勝ち取った実績を持つ前田鎌利さんと堀口友恵さんに、プレゼン資料を「図解化」する技術を伝授していただきます(本連載は『プレゼン資料の図解化大全』から抜粋・編集してお届けします)。

「循環=円」という無意識的なイメージ
どうすれば、NGスライドをOKスライドにつくり直すことができるか?
この記事では、それを実践したいと思います。最初にNGスライドをお見せしますので、読者のみなさんならどのようにつくり直すかを考えてみてください。
では、早速、【図-1】のNGスライドをご覧ください。

このスライドは、コワーキングスペースなどの運営を通じて、ビジネスパーソン・経営者などの支援をしている企業の事業紹介プレゼンの一部です。それほど情報量は多くないのに、「何が言いたのか?」がスッと理解できないスライドになってしまっています。
最大の問題点は、3つの要素が循環する「サイクル型」の図解なのに、その「サイクル型」が円形になっていないことです。私たちは、ほとんど無意識的に「循環=円」というイメージをもっているため、そのイメージに沿った図形にしないと、「循環している」ことが直観的に理解できないのです。
社外プレゼンでは「自社ロゴ」を打ち出す
これらのポイントを改善して作成したのが、【図-2】のOKスライドです。

ご覧のように、「サイクル」を円形にするとともに、「サイクル」の流れを時計回りにしています。こうすることで、格段にわかりやすい「図解スライド」になったのではないでしょうか。
一点補足すると、このプレゼン資料は、自社の事業を社外の人たちに紹介する「社外プレゼン」ですから、図解の中央部分に「自社のロゴ」を置きました。
社内プレゼンでは、このようなことをする必要はありませんが、自社の事業を外部に説明するような社外プレゼン資料では、随所で「自社のロゴ」「自社の社名」などを打ち出す工夫をしておくのは意味のあることです。
フォントが小さいとインパクトが弱くなる
ただ、【図-2】のスライドにも弱点があります。
円形の中に「コワーキングスペース 3つの機能 成長 共創 つながり」などの文字が、小さなフォントで入っているために、やや読みづらいうえに、相手に強く印象づける力も弱いと言わざるを得ません。
もちろん、社内プレゼンであれば、この1枚のスライドで十分な表現になっていると思いますが、このプレゼン資料は社外の人たちに「自社事業の有用性を訴える」ことが目的ですから、さらにインパクトのある表現をする必要があります。
「スライドを分割」して、さらにわかりやすくする
このような場合には、【図-3】のように、スライドを「分割」するといいでしょう。

【図-3】の①のスライドのように、円形の中には「コワーキングスペース」「仲間づくり 知識の共有」といったキーワードのみを入れることで、一段とスッキリとわかりやすい「図解スライド」にすることができます。
そして、緑の①、青の②、赤の③のようにスライド同士を連携させながら、それぞれの内容を図解したスライド(②、④、⑥)を順番に見せながら、口頭で詳しく説明していくわけです(「画面切り替え」の「変形」「マジックムーブ」を使うといいでしょう)。
なるべく“ネタバレ”を防ぐ
このようにすることで、“ネタバレ”を防ぐこともできます。
【図-2】のスライドでは、円形の中に「コワーキングスペース 3つの機能 成長 共創 つながり」と書かれている一方、【図-3】の①のスライドでは、円形の中には「コワーキングスペース」としか書いてありません。
そのため、②のスライドでその内実を示すまで、相手は「コワーキングスペースで、どんなメリットが得られるのだろう?」と興味を持続してくれるという効果を得ることができるわけです。
社内プレゼンでは、このような配慮は不要です。むしろ、こういうことに手間をかけると、「無駄な手間をかけないように」と注意されるのがオチでしょう。しかし、社外プレゼンにおいては、相手の興味をいかに惹きつけるかが勝負になりますので、“ネタバレ防止”は非常に重要なポイントとなるのです。
また、【図-3】のような形でスライドを「分割」した場合には、相手に印象づけたいもの(ここでは「自社ロゴ」)を、何度も「連打」することができるという効果も生まれることも書き添えておきたいと思います。
(本稿は、『プレゼン資料の図解化大全』より一部を抜粋・編集したものです)
1973年生まれ。ソフトバンクモバイルなどで17年にわたり移動体通信事業に従事。ソフトバンクアカデミア第一期生に選考され、プレゼンテーションにおいて第一位を獲得する。孫正義社長に直接プレゼンして幾多の事業提案を承認されたほか、孫社長のプレゼン資料づくりも数多く担当。2013年12月にソフトバンクを退社、株式会社固を設立して、プレゼンテーションクリエイターとして独立。2000社を超える企業で、プレゼンテーション研修やコンサルティングを実施。ビジネス・プレゼンの第一人者として活躍中。著書に『【完全版】社内プレゼンの資料作成術』『プレゼン資料のデザイン図鑑』『パワーポイント最速仕事術』(すべてダイヤモンド社)など。
堀口友恵(ほりぐち・ともえ)
埼玉県秩父市生まれ。立命館大学産業社会学部卒業後、ソフトバンクへ入社。技術企画、営業推進、新規事業展開などを担当する中で、プレゼンの経験と実績を積む。2017年に株式会社固へ転職し、スライドデザイナーとしての活動を始める。企業向け研修・ワークショップの担当や大学非常勤講師のほか、大手企業などのプレゼンのスライドデザインを担当し、のべ400件以上の資料作成やブラッシュアップを手がける。前田鎌利著の『プレゼン資料のデザイン図鑑』『パワーポイント最速仕事術』のコンテンツやスライドの制作にも深く関わった。ITエンジニア本大賞2020プレゼン大会にて、ビジネス書部門大賞・審査員特別賞を受賞。小学生向けのオンライン講座「こどもプレゼン教室」を運営し、子どもたちのプレゼンスキルアップの支援も行っている。