「管理職になることができた!」「会社の人間関係がラクになった!」
そんな感想が届いているのが、安藤広大氏の著書『リーダーの仮面』『数値化の鬼』『とにかく仕組み化』『パーフェクトな意思決定』シリーズ四部作だ。これまで4500社以上の導入実績があるマネジメント法「識学」をもとに、ビジネスの現場で「数字に強くなれる」「仕組みで解決できる」という思考法を授ける本シリーズは、さまざまな企業・業界・個人から圧倒的な支持を集めている。この連載では、全ビジネスパーソンに必須の「リーダーシップ」のあり方について指南する。(構成/ダイヤモンド社・種岡 健)

育成のつもりが「放置」になっている
多くの現場で見られるのは、「任せているつもりで、実は放置している」状態です。
新人はまだ仕事の地図を持っていません。
なのに、具体的なゴールや判断基準も示さずに丸投げすれば、成果が出ないのは当然です。
ワースト1の原因は「仕組みがないこと」
新人育成の最大の失敗原因は、「育成の仕組みがないこと」です。
OJTと言いながら、結局は「隣に座らせて様子を見るだけ」という曖昧な指導が多くの現場で繰り返されています。
チェックリストや育成プロセスが整っていなければ、どれだけ優秀な新人でも育ちません。
「忙しいから教えられない」の言い訳
指導役が「自分の仕事で手一杯だから教えられない」と言い訳する職場は、組織としての持続性に問題があります。
新人が育たなければ、中堅がいつまでも第一線で疲弊し、やがて組織が立ち行かなくなります。
新人育成は、リーダー個人の裁量に任せるべきものではありません。
教育プログラム・進捗チェック・フィードバックのルーティンを整えること。
そうした「仕組み」があってこそ、安定的な人材育成が実現できます。
育成に感情を挟みすぎず、仮面をかぶって仕組みを実行することが、リーダーの重要な役割です。
(本稿は、『リーダーの仮面』の著者・安藤広大氏が書き下ろしたものです)
株式会社識学 代表取締役社長
1979年、大阪府生まれ。2002年、早稲田大学を卒業後、NTTドコモ、ジェイコムホールディングス、ジェイコム取締役営業副本部長を経験。プレイングマネジャーとして「成長しないチームの問題」に直面し悩んでいたときに「識学」に出合い、2013年に独立。多くの企業の業績アップに貢献した。2015年、株式会社識学を設立。わずか4年足らずで上場を果たし、これまで9年間で約4500社に識学メソッドが導入されている。著書にシリーズ累計174万部を突破した『リーダーの仮面』『数値化の鬼』『とにかく仕組み化』(ダイヤモンド社)がある。『パーフェクトな意思決定』はシリーズ最新刊。