「大学受験」は10代における最大のイベントです。残念な側面でもありますが、いい大学にいけば、なりたい職業になれる確率は上がり、将来の選択肢は増えるのが現在の日本です。それほどまでに大学受験の持つインパクトは大きくなっています。そんな難しい時代でも「自分らしい大学進学」をするために書籍:『17歳のときに知りたかった受験のこと、人生のこと。』が発売されました。本書は、きれいごとを抜きにして、「大学受験とはどういうものなのか」「人生とはどういうものなのか」を考えることができる受験の決定版です。本記事では発刊を記念して著者である、びーやま氏への特別インタビューをお届けします。

高校生Photo: Adobe Stock

文系より理系のほうが上?

――学歴に関する世の中の反応を見ていると「理系>文系」みたいな構図が出来上がっているように思います。びーやまさんはこのことについてどう思われますか?

びーやま氏(以下:びーやま):文理でやっていることがまったく違うので、単純な比較はできませんが、理系のほうが入試難易度が高いという見方は間違っていないように思います。

 僕らも普段偏差値を考えるときに理系は「偏差値+5」して考えていますし、大学入学後もハードな勉強が待ち受けていることは間違いないでしょう。

 ただ、文理で比較をして「どっちが上だ」みたいな議論に関しては、しても意味がないというか、どうしてそういったことになるのかちょっと理解できないなというのが本音です。

――そう思われれる理由はなんなのでしょうか。

びーやま:まず、大学進学は世の中で評価されるからするんじゃなくて、自分のためにいくものですよね。だから好きな学部学科を選べるわけで。

 学校の先生をはじめとする世の中の大人も「自分のやりたいことが大事だぞ!」みたいなことを言うじゃないですか。その意見も間違っていないと思いますし。

 でも、自分の興味関心で文理選択をして進学をした途端、「文系はバカだ!」とか「私立文系なんていく意味ない!」「理系じゃないと使えない」とか途端に言われるわけですよ。これって矛盾しているよなと。

 しかも、本当に文系の学問がやりたくて、文系を選択する人もいるわけですから、そこに水を刺す必要はないんじゃないかなと。文系もいい、理系もいい、それでいいんじゃないですかね。