会社から支給されたWindows PCを初期設定のまま使い続けている人は多い。しかし、それでは知らぬ間に多くの時間を失ってしまう。じつは、ほんの少し「設定」を整えるだけで、作業のしやすさが変わり、生産性が向上する。本記事では、仕事のスピードがグッと上がる「3つの簡単な設定」をお伝えする。(構成/書籍オンライン編集部)

パソコン仕事術Photo: Adobe Stock

あっという間にパソコン作業の生産性が上がるワザ

「仕事が速い人」と聞いて、ショートカットキーを自在に使いこなし、複雑な関数を操る人の姿を思い浮かべる人は多いでしょう。

 しかし実際には、その前段階としてパソコンの環境を自分に合うように最適化しているかどうかが大きな差を生みます。

 多くの人は、会社から支給されたパソコンや家電量販店で購入したパソコンを、初期設定のまま利用しています。

 しかしこれは、サイズの合わない靴でマラソンに挑むようなもの。

 本人が気づかないまま、余計な労力と時間を浪費しているのです。

 これからご紹介する3つの設定は、特別な知識を必要としません。数分でできる簡単な工夫ですが、日々の作業スピードを確実に高めてくれます。

1. タスクバーの「検索ボックス」を非表示にする

 画面下部のタスクバーにある横長の「検索ボックス」。これが常に表示されていると、貴重な画面スペースを圧迫し、視覚的なノイズになります。

 検索は「Windowsキーを押して文字入力」で十分可能です。

設定方法
①タスクバーの何もない部分を右クリックし「タスクバーの設定」を選択
②「検索ボックス」を「アイコンのみ」または「非表示」に変更

 これだけで、デスクトップ画面がすっきりし、集中しやすくなります。

2. ファイルの「拡張子」を表示する

 初期設定では、ファイル名が「議事録」「見積書」といった名前だけで表示され、拡張子(.docx、.xlsx、.pdfなど)が隠されています。これは便利に見えて、実はリスクにもなります。

 拡張子を表示すれば、ファイルの種類を一目で判別でき、誤操作やセキュリティリスクを防げます。

設定方法
①エクスプローラーを開き、上部メニューの「表示」をクリック
②「ファイル名拡張子」にチェックを入れる

 この設定をすることで、業務が効率化するだけでなく、思わぬトラブルの回避にも役立ちます。

3. マウスの「ポインター速度」を調整する

 パソコン作業の効率化にはキーボード操作が有効ですが、マウスを使う必要があるときもあります。その際は「カーソル移動の速さ」を最適化することが大切です。

 初期設定のマウス速度は低めに設定されているため、画面の端から端へ動かすのに余計な手首の動作が必要になります。これが作業の遅さや疲労の原因になります。

設定方法
①「設定」→「Bluetoothとデバイス」→「マウス」→「その他のマウス設定」を選択
②「ポインターオプション」タブを開き、「ポインターの速度」を調整
③自分にとって「速すぎる」と感じる一歩手前が最適値(「ポインターの精度を高める」のチェックを外すと、より自然な動きになります)

さいごに

 ショートカットキーを暗記するより前に、まずはパソコンの環境を自分に合うように整えることが、効率化の近道になります。

 初期設定は「平均的な利用者」向けに設計されています。しかし、ビジネスで成果を求める人にとっては、それが必ずしも最適とは限りません。

 自分の作業スタイルに合わせて設定を調整することが、生産性を次のレベルへ引き上げる第一歩になるのです。