【この言葉は使うな】シリコンバレーの経営幹部が嫌う「意外なNGワード」とは?
「1つに絞るから、いちばん伝わる」
戦略コンサル、シリコンバレーの経営者、MBAホルダーetc、結果を出す人たちは何をやっているのか?
答えは、「伝える内容を1つに絞り込み、1メッセージで伝え、人を動かす」こと。
本連載は、プレゼン、会議、資料作成、面接、フィードバックなど、あらゆるビジネスシーンで一生役立つ「究極にシンプルな伝え方」の技術を解説するものだ。
世界最高峰のビジネススクール、INSEADでMBAを取得し、戦略コンサルのA.T.カーニーで活躍。現在は事業会社のCSO(最高戦略責任者)やCEO特別補佐を歴任しながら、大学教授という立場でも幅広く活躍する杉野幹人氏が語る。新刊『1メッセージ 究極にシンプルな伝え方』の著者でもある。

【この言葉は使うな】シリコンバレーの経営幹部が嫌う「意外なNGワード」とは?Photo: Adobe Stock

シリコンバレーの経営幹部が嫌った「意外な言葉」

 以前にCSO(最高戦略責任者)をしていたときに、シリコンバレーのIT企業のCSOとカジュアルに意見交換する機会があった。

 そのときに、CSOとしての一番の仕事はなにかと聞いてみた。その答えがおもしろく、いまだに心に残っている。

「社内で戦略(strategyやstrategic)という言葉を使わせないことです。社内で戦略と言う言葉を誰も使わなくなったら、わたしのCSOとしての仕事はほとんど終わりです」

 その理由も聞いてみた。

なぜ「戦略」という言葉がNGなのか?

 多くの社員が戦略という言葉を気軽にメッセージの中で使いたがる。しかし、その定義はバラバラで、使うとほとんど会話が成立しない。会話が成立しないだけならまだよい。

 ある日気づいたが、戦略という言葉を使って発せられるメッセージには、ほとんどに内容がない。

 内容がないものを、内容があるように見せる飾りつけの言葉の一つが戦略という言葉だ。

 言葉の定義が曖昧なので誰も否定しようがないし、それなりの人がその飾りを使って言うと、内容があるようにも聞こえてしまう。

 内容のない意見が、そのままに残ってしまう。

 結果、そこでみなの考えが止まってしまう。

 なので、自分の仕事の一つは、戦略という言葉が意見の中で使われたら、それがなにを指すものかを問いかける。

 大事なのは、戦略という言葉の飾りを使うことでそこで考えを止めてしまっていてメッセージに内容がないことを気づかせることだ。それによって、止めていた考えをみなが再開できる。よく考えられるようになり、すぐに行動して試し、結果を速やかに確認して軌道修正し、よりよい答えに辿り着く組織に変わる。

 みなのあいだで戦略という言葉の理解がバラバラな以上は、自分も戦略という言葉を使わずに説明できるものではできるだけ使わないようにしている。

 ざっと、こんな内容だった。

 たかが1メッセージ、されど1メッセージ。

 とても考えさせられた。

「戦略」のような定義が人それぞれな言葉でメッセージを発していると、誰も否定しようがなく、言っている人も聞いている人も考えるがそこで止まってしまって、徐々に考えない組織になってしまうということだ。

 わたしもCSOを務めていたときは、こうならないようにすることを自分の仕事の一つに課すようにした。

 1メッセージは、相手に「伝わる」ようにするための言葉の技術でもあるが、同時に、「組織の学習や文化を左右する」ものだ。

 たかが1メッセージ、されど1メッセージなのだ。

(本原稿は『1メッセージ 究極にシンプルな伝え方』を一部抜粋・加筆したものです)