【NGワード】仕事ができる人ほど「社内資料で使わない言葉」とは?
「1つに絞るから、いちばん伝わる」
戦略コンサル、シリコンバレーの経営者、MBAホルダーetc、結果を出す人たちは何をやっているのか?
答えは、「伝える内容を1つに絞り込み、1メッセージで伝え、人を動かす」こと。
本連載は、プレゼン、会議、資料作成、面接、フィードバックなど、あらゆるビジネスシーンで一生役立つ「究極にシンプルな伝え方」の技術を解説するものだ。
世界最高峰のビジネススクール、INSEADでMBAを取得し、戦略コンサルのA.T.カーニーで活躍。現在は事業会社のCSO(最高戦略責任者)やCEO特別補佐を歴任しながら、大学教授という立場でも幅広く活躍する杉野幹人氏が語る。新刊『1メッセージ 究極にシンプルな伝え方』の著者でもある。

【NGワード】仕事ができる人ほど「社内資料で使わない言葉」とは?Photo: Adobe Stock

仕事ができる人ほど「使わない言葉」とは?

 会議での報告では、次のような1メッセージなどで、「推進する」という言葉が溢れている。

「プロジェクトを推進する」
「施策を推進する」

 また、社内資料はもちろんのこと、決算説明会資料などの社外向け資料でも、今後の方針などの1メッセージでは次のような例で、「推進する」という言葉が散見される。

「事業を推進する」

 しかし、これらのように「推進する」という言葉を使って相手に伝えることで、相手になにが伝わるだろうか。

「推進する」は、それっぽいが、中身がない

 少なくとも、仕事ができる人は、「推進する」という言葉はほとんど使わないだろう。なぜならば、仕事なら「推進する」と言う言葉は、中身がなく、なにも相手に伝わらないからだ。

「推進する」というのはなにを指すことだろうか。しっかりと定義されていない場合がほとんどだ。あえて言えば、多くの場合で、「やる」か「する」か「頑張る」だろう。

 それならば、「推進する」と言わずに、相手にわかりやすい言葉に変換して、「やる」か「する」か「頑張る」を使えばよい。

 たとえば、「推進する」が「する」を意味する場合は、さきほどの「プロジェクトを推進する」だと次のように変換される。

「プロジェクトをする」

 また、「推進する」が「頑張る」を意味する場合は次のように変換される。

「プロジェクトを頑張る」

 こうして相手にもわかりやすい言葉にして再定義して変換してみると、中身がないことを言っていることがわかる。なぜならば、プロジェクトならそれが仕事である以上は「する」のも「頑張る」のも当たり前だからだ。

言葉の定義と向き合おう

 自分の考えを伝えるときに、定義が曖昧な言葉があったら、注意しよう。それらは自分の考えが足りていないために、ごまかしてしまっているところだ。そして、それらの多くは意味のないもので、相手になにかが伝わることはない。

 1メッセージを伝えるのは一瞬だ。単に一つ絞った一文にするだけではなく、その一つ一つの言葉に拘ることで、相手が動く1メッセージに近づくのだ。

(本原稿は『1メッセージ 究極にシンプルな伝え方』を一部抜粋・加筆したものです)