ずば抜けて仕事ができる人が「会議であまり使わない言葉」とは?
「1つに絞るから、いちばん伝わる」
戦略コンサル、シリコンバレーの経営者、MBAホルダーetc、結果を出す人たちは何をやっているのか?
答えは、「伝える内容を1つに絞り込み、1メッセージで伝え、人を動かす」こと。
本連載は、プレゼン、会議、資料作成、面接、フィードバックなど、あらゆるビジネスシーンで一生役立つ「究極にシンプルな伝え方」の技術を解説するものだ。
世界最高峰のビジネススクール、INSEADでMBAを取得し、戦略コンサルのA.T.カーニーで活躍。現在は事業会社のCSO(最高戦略責任者)やCEO特別補佐を歴任しながら、大学教授という立場でも幅広く活躍する杉野幹人氏が語る。新刊『1メッセージ 究極にシンプルな伝え方』の著者でもある。

ずば抜けて仕事ができる人が「会議であまり使わない言葉」とは?Photo: Adobe Stock

ずば抜けて仕事ができる人が「会議であまり使わない言葉」とは?

 前回、「戦略的に考えよう」という意見は、1メッセージにはなっているが、単に短い一文になっているだけで、多くの場合で相手に伝わらない1メッセージだと話した。
参照記事:『プロほど「戦略」という言葉を使わない。そのガチな理由とは?』

 しかし、「戦略」という言葉を用いて、会議などで自分の考えやチームの方針を1メッセージとして発表している場面をよく見かける。

「事業部の人事を戦略的に考えるべきだ」
「来年度の財務戦略をつくる」
「ブランド戦略を見直す」

 本当によく見かける。

 しかし、前回話したように、これらの多くの場合で、使っている人も「戦略」の定義が曖昧か、そもそも定義がされていない。

 なので、これらの多くの1メッセージでの「戦略」という言葉は、なんとなくそれっぽく見せるための飾りに過ぎない。

 飾りは自分をそれっぽく見せることはあっても、相手にはなにかを伝えるものではないし、相手を動かすこともない。

 前回話したとおり、戦略のプロほど、会議などで1メッセージで相手に一瞬で伝える必要があるときには、「戦略」という言葉を使って伝えるのは避けるものだ。

1メッセージでは、相手と定義が揃う言葉を使おう

 1メッセージは、大事な場面で、相手に一瞬で伝えるものだ。

 なので、相手と定義が違う可能性があったり、そもそも伝えている側も定義が曖昧だったりする言葉は使うべきではない。

 相手と定義が違う可能性があり、また、そもそも伝えている側も自分で定義ができない「戦略的に考えるべきだ」は、多くの場合で相手に伝わらないのだ。

 1メッセージでは、それっぽい言葉ではなく、相手と定義が揃う言葉で伝えよう。

 なので、さきほどの「戦略的に考えるべきだ」の言い換えを考えよう。

 前回話したように、多くの職場で使われる「戦略」という言葉は、紐解いてみると、得てして、「方針」や「計画」や「勝ち方」などを指すことが多い。

 特に「方針」や「計画」を指す場合であれば、定義が人によって異なる可能性は低そうだ。

 そうであれば、1メッセージで相手を動かすために一瞬で伝えるときには、相手と定義が揃うそれらの「方針」や「計画」を使う方がよい。

 相手が理解できて、相手が次になにをすべきかが明確になるからだ。

 たとえば、戦略を「計画」の意味で使っていたのであれば、「戦略的に考えよう」は、次のような1メッセージに言い換えて伝えるとよい。

「計画をつくろう」

 これで十分だ。

 戦略という言葉を使うことで、それっぽかったが、なにを言っているかわからず、相手はなにをすればよいかがわからなかった。

 戦略的に考えると言われても、なにをしたらそうなるのかわからないので、動きようがなかったのだ。

 しかし、計画をつくるとなれば、なにをすべきかが直感的に伝わるはずだ。

 ビジネスパーソンであれば、計画は過去に何度もつくったことがある人がほとんどだろう。

 やることの意識は伝え手と受け手で揃うはずだ。

 目標をつくって、それを実現するのに必要な人や金などのリソースの算段、そして、スケジュール、そのための組織やプロジェクトづくりなど、なにをするかが相手は具体的に思い浮かぶ。

 結果として、相手に伝わり、相手は動ける。

自分が伝えている1メッセージの言葉の「定義」を確認しよう

 仕事ができる人は、それっぽい言葉は使わず、相手と定義が揃う言葉を使って1メッセージを伝えている。

 自分の1メッセージが相手に伝わらないなと思ったら、自分の1メッセージで使っている言葉で定義が曖昧なものや、相手と定義が揃わないものがないかを確認しよう。

 相手に伝わるようにしたいのであれば、相手と定義が揃う言葉を使って伝えるのが、1メッセージでは一番伝わるのだ。

(本原稿は『1メッセージ 究極にシンプルな伝え方』を一部抜粋・加筆したものです)