株で儲かる人は「大底」では買わない…投資のプロが教える絶妙なタイミングの見極め方
Xフォロワー35万人、投資歴37年のベテラン専業投資家で、『賢明なる個人投資家への道』『貯金40万円が株式投資で4億円』(ともにダイヤモンド社)の著者・かぶ1000さんは、中学2年のころから体育のジャージ姿で地元の証券会社に通い詰め、バブル紳士にはお金儲けのイロハを教えてもらった。中3で300万円、高1で1000万円、高2で1500万円へと株式資産を増やし、会計系の専門学校卒業後、証券会社の就職の誘いを断って専業投資家の道へ。2011年に“億り人”になり、2025年には累積利益8億円突破! アルバイト経験さえない根っからの専業投資家が、初心者以上マニア未満の投資家に「お金の増やし方」を徹底指南する※本稿は、『賢明なる個人投資家への道』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。

【なぜ?】良い会社の株を買ってもすぐ上がらない…投資で儲からない人の悲しい共通点

「価値」と「タイミング」、投資の成功を決める両輪

「企業の本質的な価値」を見抜くことは大切ですが、それを踏まえた「投資行動に移るタイミング」も同じくらい大切です。

本質的な価値は高いのに、市場からまったく評価されず、株価が低迷している銘柄もあります。

まだ誰も本当の価値に気づいていない銘柄を割安で買い、しばらくしてそのほかの大勢の投資家が、その価値に気づいて株価が上昇すれば、大きな利益が得られます。

なぜ「良い会社」の株は、すぐ上がらないのか?

実際の株式相場では、そのようなことがよく起こります。ただし、まだ誰も興味を持っていない銘柄の価値を最初に見抜いたとしても、すぐに投資する必要はありません。

本質的価値を見抜いたとしても、そのほかの大勢の投資家がその銘柄の本質的な価値に気づいて株価が上昇に転じるまでには、タイムラグ(時間差)が生じがちだからです。

孤独なパーティーで待ちぼうけしていませんか?

その間、株価がグズグズと低迷するなか、株式を売らずに持ち続けるのは結構なストレスにもなります。最悪の場合、ほかの誰も本質的な価値に気づかず、株価が上がらないまま数年単位で放置されるケースさえあるのです。

勇んでパーティーに参加してみたものの、いつまでたってもパーティーが始まらず、ポツンと1人、会場にたたずんでいるような状態です。

大底は狙わない。「まあまあ盛り上がった段階」が最高の買い時

投資で大切なのは、大底で買って、最大限の値上がり益を得ようとする必要はないということです。

パーティーが始まり、まあまあ盛り上がった段階で、「どうやらいい銘柄があるみたいだぞ」と噂を聞きつけて参加するくらいがちょうどいいのです。

100人規模のパーティーなら20人、30人くらい集まったところで参加すれば、本質的な価値がある銘柄を適正価格より、やや安く仕入れられるというイメージです。

※本稿は、『賢明なる個人投資家への道』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。