株式投資歴30年以上の専業投資家『賢明なる個人投資家への道』の著者・かぶ1000は、中学2年生のころから体育のジャージ姿で地元の証券会社に通い詰め、中高年の投資家にかわいがられ、バブル紳士にはお金儲けのイロハを教えてもらった。中3で300万円、高1で1000万円、高2で1500万円へと株式資産を増やし、会計系の専門学校卒業後、証券会社の就職の誘いを断って専業投資家の道へ。2011年に“億り人”になると、2015年に3億円、2019年に4億円を突破! アルバイト経験さえない根っからの専業投資家が、お金の増やし方を徹底指南する!
※本稿は、『賢明なる個人投資家への道』より一部を抜粋・編集したものです。
小さなことからコツコツと
タネ銭を増やす
投資と節約を兼ねて、「優待利回り」が5%以上ある銘柄に投資することを考えるのもよいと思います。優待利回りとは、株主優待の価値を金額に換算して、株価で割って求めるものです。
仮に、株主優待で1000円分のQUOカードがもらえたとします。それを使って必要な食料品を買う一方、その分浮いた現金1000円を証券口座に入金するのです。
こうした小さな節約の積み重ねが習慣になると、小さな雪だるまが転がるたびに大きくなるようにタネ銭が増えてきます。
BtoC(消費者向け)銘柄から
投資先を探す
私の知り合いの若い兼業投資家に、月給が手取り25万円で、毎月15万円を証券口座に入金している人がいます。なかなかストイックなことをしているように思えますが、安い社宅に住んで、株主優待券をうまく使えば、十分可能なのだそうです。
肝心の投資先に関して、どの銘柄がよいのかわからないうちは、自分の身近な分野のBtoC(消費者向け)銘柄から投資先を探すのがおすすめです。BtoC銘柄とは、一般消費者を相手にするビジネスを展開する企業の銘柄のこと。具体的には「小売業」「外食業」「ゲーム業」「アパレル業」「通販業」などです。
私たちは誰もが、なんらかの消費者なわけですから、BtoC銘柄は身近な存在です。日常的に利用している商品やサービスであれば、その企業(銘柄)の成長性や業績は肌感覚でわかるでしょう。
スシローを食べてスシローの株を買う
日常生活で気になった商品やサービスがあったら、それを提供している企業名をネット検索してみて、もし上場していたら投資情報をチェックしてみます。BtoCで、自分で使ってよさを実感した商品やサービスを提供する企業に投資するのは、クラファン的でとても健全なやり方だと思います。
週末に家族で近所の「スシロー」に出掛けて回転寿司を食べ、「おいしい!」と感激して、その運営企業であるFOOD&LIFE COMPANIES(3563)の株式を買った人もいました。この会社の株価は上場以来、8倍になりました。
買ったテレビのメーカーの株を買って株価上昇
私の投資家仲間の奥さんが、家電量販店で「FUNAI」というブランドのテレビを買い、安価な割には性能がよかったので、このブランドを展開する船井電機の株式を買ったそうです。船井電機は直近の業績は赤字と低迷していましたが、そのため株価は非常に割安な「ネットネット株」の状態で、私も投資候補の1つに入れていました。
その後、出版事業などを手掛ける秀和システム傘下の秀和システムホールディングスによるTOB(株式公開買い付け)によって株価は大きく上昇。「大画面テレビが何台も買えるくらいの利益が出た」と喜んでいました。
自分の趣味などの得意分野で勝負!
人には、それぞれ得意分野があります。その得意分野を活かして、BtoC銘柄選びをするのもおすすめです。
ゲーム好きならゲーム会社、メイク好きなら化粧品会社、スイーツ好きなら菓子メーカー、鉄道好きなら鉄道会社といった具合です。自分が得意なフィールドなら、業界の内情や、個別企業の将来性に関して自然と詳しくなっているでしょうから、勝率が高くなることも考えられます。
何も得意分野がないと思っていても、会社員の兼業投資家なら、少なくとも自分が働いている業界に関しては、ほかの個人投資家より理解度は高いはずです。
失敗を成功につなげやすい
こうした自分の得意なことを活かした銘柄探しをすれば、大きな失敗をするリスクは減らせるでしょう。たとえ、その投資が失敗に終わったとしても、よく知っている業界なら、なぜ失敗したのかという原因もわかりやすいはずです。
そうした失敗から学ぶ姿勢があれば、失敗を糧にして個人投資家として成長できるでしょう。
※本稿は、『賢明なる個人投資家への道』より一部を抜粋・編集したものです。