「資産だと思ったのに…」故人のゴルフ会員権を相続したら“数百万の請求書”が届いた話
相続は誰にでも起こりうること。でも、いざ身内が亡くなると、なにから手をつけていいかわからず、慌ててしまいます。さらに、相続をきっかけに、仲が良かったはずの肉親と争いに発展してしまうことも……。そんなことにならにならないように、『相続のめんどくさいが全部なくなる本』(ダイヤモンド社)の著者で相続の相談実績4000件超の税理士が、身近な人が亡くなった後に訪れる相続のあらゆるゴチャゴチャの解決法を、手取り足取りわかりやすく解説します。本書は、著者(相続専門税理士)、ライター(相続税担当の元国税専門官)、編集者(相続のド素人)の3者による対話形式なので、スラスラ読めて、どんどん分かる!【親は】子に迷惑をかけたくなければ、【子どもは】親が元気なうちに読んでみてください。本書で紹介する5つのポイントを押さえておけば、相続は10割解決します。
※本稿は、『相続のめんどくさいが全部なくなる本』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。

そのゴルフ会員権
相続したら大損するかも!?

故人はゴルファー?
タンスに眠る「ゴルフ会員権」という遺産
国税書夫(以下、国税) ゴルフ会員権はバブル期にはやったので、亡くなった被相続人がゴルフをする人であればもっていた可能性があります。ゴルフ会員権の名義変更の手続きの流れも知りたいです。
プレーだけじゃない!
ゴルフ会員権が持つ「財産」としての価値
前田智子(以下、前田) ゴルフクラブの多くは会員制になっていて、会員は優先的にプレーできたり、特別料金になったりする特典があります。この会員になるためにはゴルフ会員権を買わなくてはならないのですが、ゴルフ会員権は財産的な価値があり、売買することが可能です。
相続手続きの第一歩は「証書」探しから
無知相続(以下、無知) では、ゴルフ会員権の相続は、どうすればいいのですか?
前田 まずは、ゴルフ会員権の証書を探してください。会員権をもっていることを証明する書類です。
運営会社が変わっているかも?
問い合わせ前のひと手間
あとは証書に書かれたゴルフクラブに問い合わせて手続きをするのですが、ゴルフクラブの名前や経営する会社が変わっている可能性があるので、インターネットなどで確認しましょう。
手続きの窓口がわかったら、必要書類を持参すれば、相続の手続きができます。ゴルフクラブによって、書類の原本とコピーのどちらが必要かなど違いがあるので事前に確認しておくとスムーズです。
これで完璧!
相続手続きの必要書類チェックリスト
☑ ゴルフ会員権の証書
☑ 遺言書もしくは遺産分割協議書
☑ 相続人全員の印鑑証明書の原本
☑ 戸籍謄本の原本(被相続人の出生から死亡までのものと、相続人全員の現在戸籍)
相続はタダじゃない!
覚悟すべき「名義変更料」という壁
無知 書類がそろえば、手続きは簡単ですか?
前田 そうなのですが、いろいろとお金がかかるのを覚悟しないといけません。まず、ゴルフ会員権の名義変更をするときは、「名義変更料」という名目でお金がかかります。
数百万も?
名門ほど高額になる手数料のリアル
無知 それは手数料のようなものでしょうか。けっこう高いのですか?
前田 ゴルフクラブによって違いますが、名門ゴルフクラブの会員権だと、数百万円単位の出費は覚悟しておいたほうがいいです。一般的なゴルフクラブでも10万円から100万円程度はかかるでしょう。
終わりじゃない!
相続後も続く「年会費」という出費
また、名義変更料を払ったあとも、年会費がかかります。
無知 思ったよりも高いですね。
ゴルフ会員権の相続はどうする?…名門の会員権なら数百万円単位の出費を覚悟
※本稿は、『相続のめんどくさいが全部なくなる本』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。