「学生として」やるべきことをやろう
――よく理解できました。ただ、学歴となると、あくまで大学受験時の成果といった意味合いが強く、大学時代にどうだったかは測れないと思うのですが、その点はいかがでしょうか。
びーやま:大学の成績表を提出させる企業は多いですし、ちゃんと基礎的な能力があるかどうかは適正テストなどで測れるんじゃないかなと。ですから、学歴だけあればいいということではもちろんないと思います。
繰り返しになってしまうかもしれないですが、あくまで学歴を一要素として見ているだけで、学歴だけで判断している企業はないと思いますので、そこはあまり気にしすぎないでいいと思います。
――たしかに、そのために面接があったりしますよね。
びーやま:そうなんです。
加えて、こういった議論のたびに思うことが1つあるのですが、経済的な事情などの特殊なケースを除いて、学歴を手にいれるのってそんなにむずかしいことですか?
別に全員東大に行けみたいな話をしているわけでもないですし、大学受験には全部答えがあって、過去問もあるわけです。しかも受験科目も自分で選択できる。そうなればあとはやるかどうかの話ですよね。
社会に出たらそもそもどう取り組んだらいいのかわからない仕事がたくさんあるわけで、それに比べたら、やることが明確になっているってよっぽど楽じゃないですか。しかも、やればやるほど成果も出ますし。
なので、少し雑な言い方になりますが、受験生にはあれこれと考えずにまずは勉強してほしいと思います。「なぜ勉強するのか」とか「大学にいく意味はなんなのか」といった哲学的問いを持つことも大事なのですが、それによって失っている時間は結構大きいです。
別に大学受験が終わってからでも「なぜ」を考える時間はありますから、変に頭でっかちにならず、目の前のことに全力で組んでもらえたらと思います。
別に僕も学歴フィルターを絶対視しているわけではないですが、やるべきことを頑張った学生が評価されるのは悪いことではないと思っているので、皆さんの思う第一志望に向かってぜひ頑張ってほしいと思います。
――ありがとうございました。
教育痛快バラエティ番組・YouTube『wakatte.TV』のツッコミ担当。早稲田大学教育学部卒。高校時代の偏差値は37だったが、1年間の浪人を経て早稲田大学に入学。大学時代は起業・自主退学・復学など、さまざまな経験をしたのち、大学受験のすばらしさに気づき現在に至る。甘いルックスと鋭いツッコミ(たまにポンコツ)で視聴者の心を掴んでいる。決め台詞は学歴モンスターの相方・高田ふーみんを制止する「ヤメロオマエ」。
高田ふーみん[協力]
教育痛快バラエティ番組・YouTube『wakatte.TV』にて「学歴至上主義」を貫く学歴モンスター。京都大学経済学部中退(現役合格)。学歴を絶対の価値基準とする偏った思想を持つヒール役として受験生や大学生を中心に人気を博している。決め台詞は「Fランやないか」。