「大学受験」は10代における最大のイベントです。残念な側面でもありますが、いい大学にいけば、なりたい職業になれる確率は上がり、将来の選択肢は増えるのが現在の日本です。それほどまでに大学受験の持つインパクトは大きくなっています。そんな難しい時代でも「自分らしい大学進学」をするために書籍:『17歳のときに知りたかった受験のこと、人生のこと。』が発売されました。本書は、きれいごとを抜きにして、「大学受験とはどういうものなのか」「人生とはどういうものなのか」を考えることができる受験の決定版です。本記事では発刊を記念して著者である、びーやま氏への特別インタビューをお届けします。

高校生Photo: Adobe Stock

高学歴はペーパーテストに強いだけ?

――最近、学歴に関するニュースが増えていますが、そういった情報に対する意見として、「高学歴はペーパーテストができるだけで、地頭のよさは別であり、学歴だけで人を評価すべきではない」という意見も散見されます。びーやまさんはこのことについてどう思われますか?

びーやま氏(以下:びーやま):高学歴はペーパーテストができるだけなんてことはありません。

 たしかに大学入試や学校の試験を含めてまだまだペーパーテストが主流ですから、最終的に高学歴になる人はそういった試験がうまいだけという意見に一見間違いはないように思われます。

「ペーパーテストは暗記が中心だし、世の中で必要な頭のよさとはまったく違う」みたいなことを言う人もいるでしょう。

 しかし、ペーパーテストはただの暗記ではありません。むしろその人が持つ思考力や課題解決力を炙り出すものです。

――詳しく教えてください。

びーやま:もちろん、ペーパーテストで測れない能力があることは僕も否定しません。世の中にはたくさんの価値が存在しますからね。それはいいでしょう。

 ですが、そういった「地頭のよさ」ではなく、高学歴が評価されるのには理由があります。それは「地頭」というのものが極めてあいまいなものだからです。

 そもそもその「地頭」という言葉はいったいなにを指しているのでしょうか。深く考える力なのか物事を読み解く力なのか、はたまた人に何かを伝える力なのか、人によってその捉え方はさまざまですよね。しかも、その粒度もバラバラで人によって評価がガラッと変わってしまいます。

 このようなもので人を評価するのはむずかしいというか、不可能に近いんじゃないかと僕は感じています。