「この子は本音を話しているな」と感じる人と、「ああ、テンプレ通りに話しているだけだな」と見える人、面接官はいったいどんな違いを見抜いているのでしょうか?
新刊『ありのままの自分で、内定につながる 脇役さんの就活攻略書』は、特別なガクチカも将来の夢もなかった普通の就活生=「脇役さん」の著者が、1000冊以上の本を読み込み、自分だけの就活戦略をつくりあげ、食品超大手を含む22社から内定を得た実体験から生まれた一冊です。
「長期インターンにも行っていないし」「自己PRで語れることがない」――。
そんな普通の就活生が、どうすれば自分に合う企業に内定を取れるのでしょうか? 就活に不安を抱えるすべての学生、そしてその姿をそっと見守る保護者の方に届けたい、内定につながるリアルな戦略が詰まった、まったく新しい就活本です。今回は、面接官からみた「本音で話している人」と「建前を言っているだけの人」の違いについて著者である藤井氏が特別に書き下ろした記事をお届けします。

「本音で話している人」と「建前を言っているだけの人」
就活って、「正直に話したら落ちるんじゃないか?」と不安になりますよね。だからつい、「御社のグローバル展開に魅力を感じました!」なんて、よくある建前でまとめてしまう。
就活生の多くが、志望動機を語るときに表向きの理由を伝えると思います。
表向きの理由は建前といえば建前ですが、面接官からすると、「あ、この子は本音を話しているな」と感じる学生と、「ああ、テンプレ通りに話しているだけだな」と見える就活生がいるのです。
では、その違いとはいったいなんなのでしょうか?
建前の正体
面接官は毎年、何百人、何千人という学生と会っています。
だから、ちょっとした目の泳ぎや、声のトーンから「この子、今取り繕ってるな」と察知してしまう。
「学生時代はリーダーシップを発揮しました!」と言いながら、エピソードがふんわりしている。
「御社の理念に共感しました!」と言いながら、具体的に語れない。
これはもう、ほとんど「バレてる嘘」なんです。
就活では仕事ができそうな人の他に、「一緒に働きたい人」「信頼できそうな人」が採用されがちなので、嘘で飾るほど不利になる試験なんですよね。