採用の現場では、難関大の学生でも「内定がもらえない」というケースが少なくありません。偏差値の高い大学を出ているのに、就活の結果が思わしくない。いったいなぜでしょうか。
新刊『ありのままの自分で、内定につながる 脇役さんの就活攻略書』は、特別なガクチカも将来の夢もなかった普通の就活生=「脇役さん」の著者が、1000冊以上の本を読み込み、自分だけの就活戦略をつくりあげ、食品超大手を含む22社から内定を得た実体験から生まれた一冊です。
「長期インターンにも行っていないし」「自己PRで語れることがない」――。
そんな普通の就活生が、どうすれば自分に合う企業に内定を取れるのでしょうか? 就活に不安を抱えるすべての学生、そしてその姿をそっと見守る保護者の方に届けたい、内定につながるリアルな戦略が詰まった、まったく新しい就活本です。今回は、高学歴なのに就活で落ちる人の特徴について著者である藤井氏が特別に書き下ろした記事をお届けします。

新卒 就活Photo: Adobe Stock

高学歴なのに就活で失敗する人

「一応、早慶出身だから就活はなんとかなると思う」

一般入試で入学した人にとっては、苦労して手に入れた学歴だからこそ、大学の就職実績を鑑みてこう思いたくなりますよね。

悲しいことに、「就活はなんとかなる」と考えている人ほど、就活でつまずきやすいのです。

採用の現場では、難関大の学生でも「なぜか内定がもらえない」というケースが少なくありません。偏差値の高い大学を出ているのに、就活の結果が思わしくない。

その原因のカギとなるのが、“受け身姿勢”です。

1.「高学歴だから」と慢心してしまう

高学歴の学生ほど、「自分はそれなりの大学にいる」という安心感を持ちやすいものです。ところが、企業が見ているのは「大学名」ではなく、「そこで何を学び、どう行動してきたか」なのです。

たとえば、早慶の学生が面接で「早稲田大学では、有名な◯◯教授のもとで授業を受けました」と伝えたらどうでしょう。名門私立で有名な教授に学ぶことは素晴らしいことなのですが、そこで自分がどう頑張ったかがこの一言では伝わらないので、採用担当者の心に響く可能性は低いでしょう。

面接官は、どの学部やサークルで、何をどう工夫して頑張ったかが知りたいのです。学歴はあくまでスタート地点であり、その後の就活生自身の行動や姿勢が評価の本丸です。

2.「選ばれる側」から抜け出せない

就活を「企業に選ばれる試験」と捉えてしまうと、自分から積極的に行動できなくなります。つまり、受け身になりがちになってしまいます。

エントリーシートの内容も、面接での受け答えも、どこか守りに入ってしまい、「この学生と働きたい」という熱意が伝わりづらくなってしまうのです。

せっかく準備しても、熱意が伝わらなかったらもったいないですよね。

もちろん、面接官や人事に選ばれて初めて選考をパスするので、「選ばれたい」という気持ちは大切です。ほんの少し、「こちらが選ぶ側でもある」という気持ちを持ってみてくださいね。

実際の現場では「自分から動く人」と「受け身で待つ人」とで、結果がはっきり分かれます。高学歴の学生であっても、「この会社を選んだ理由」や「ここで実現したいこと」を語れないと、かえって評価が下がってしまうのです。