「ぶっちゃけ親ガチャで就職の難易度は変わりますよね。大企業務めの親がいる人が大企業に受かるじゃないですか」親ガチャと就活はどう関係しているのでしょうか。
新刊『ありのままの自分で、内定につながる 脇役さんの就活攻略書』は、特別なガクチカも将来の夢もなかった普通の就活生=「脇役さん」の著者が、1000冊以上の本を読み込み、自分だけの就活戦略をつくりあげ、食品超大手を含む22社から内定を得た実体験から生まれた一冊です。
「長期インターンにも行っていないし」「自己PRで語れることがない」――。
そんな普通の就活生が、どうすれば自分に合う企業に内定を取れるのでしょうか? 就活に不安を抱えるすべての学生、そしてその姿をそっと見守る保護者の方に届けたい、内定につながるリアルな戦略が詰まった、まったく新しい就活本です。今回は、就活における親ガチャの影響について著者である藤井氏が特別に書き下ろした記事をお届けします。

新卒 就活 親ガチャPhoto: Adobe Stock

正直、親ガチャの影響はある

就活ブログを運営している中で、就活生から「結局は親ガチャですよね? 大企業勤めの親がいる人のほうが大企業に受かりやすいんじゃないですか」と質問されたことがあります。

たしかに大企業勤めの親がいると、親の仕事をする姿を身近にみているので、仕事内容の想像がしやすい、仕事のスピード感についていける、大企業で勤める大人と話す機会が日常的にあるので面接で話しやすいなどのアドバンテージがあります。

また、経済的に裕福なことも多いので、親から金銭的な支援を受けられれば、アルバイトをせずに選考対策や長期インターンに集中できるかもしれません。もしかすると親が勤める大企業に、コネで入社できることもあるかもしれません。

親の力だけでは得られないこと

「内定の獲得」だけを目的にするなら、これらはたしかに有利です。ですが、就活に取り組んで得られることは親ガチャでは決まらないというのが僕の考えです。

自己分析をして、自分に合う企業を探し、限られた時間で選考対策を重ねる。この過程に大きな意味があります。

また親から与えられた恵まれた環境に頼らずとも、「自分の力で」這い上がりながら就活を進めるほうが、成功体験を積むことができ、入社後や転職時の自信にも繋がります。

だから僕は、短期的な結果よりも「自分の努力で勝ち取る就活」のほうが、長い目で見れば得るものが圧倒的に多いと考えています。